閉じる
ドッグトレーニングアドバイザー資格

犬の問題行動とは?種類の一覧、しつけやトレーニング法も解説

愛犬との生活で、吠えすぎや噛み癖、トイレの失敗など、困った行動に悩まされることはありませんか?実は、多くの飼い主が同じような悩みを抱えています。犬の問題行動には理由があり、適切な対処法があります。本記事では、犬の問題行動の種類や原因、効果的なしつけ方法について詳しく解説していきます。
犬の問題行動とは?種類の一覧、しつけやトレーニング法も解説

目次
ドッグトレーニングアドバイザー資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/petshikaku/dogtraining/

犬の問題行動とは

犬の問題行動とは、飼い主や周囲の人が困る行動のことを指します。ただし、犬にとっては自然な行動であっても、人間社会では問題となることがあります。
問題行動の具体例としては、
・過度の吠え声
・攻撃的な行動(噛みつきなど)
・トイレの失敗
・物を噛む・破壊する
・分離不安、引っ張り散歩
・飛びつきなどが挙げられます。
これらの行動は、犬の本能や習性に基づくものが多いですが、飼い主にとっては困った行動となります。問題行動の背景には、犬の心理状態や環境要因、飼い主の対応などが複雑に絡み合っています。

犬の問題行動の原因

上記にざっと問題行動の種類を挙げましたが、それぞれに異なる原因が考えられます。主な問題行動とその原因について、詳しく見ていきましょう。

2-1過度の吠え声

犬が必要以上に吠えることは、飼い主や近隣住民にとって大きな悩みの種となります。
吠える原因としては、警戒心や縄張り意識、注目を集めたい、不安やストレス、退屈や運動不足、興奮などが考えられます。吠え声には犬なりの理由があるため、ただ叱るだけでは効果がありません。吠える原因を特定し、適切な対処をすることが大切です。

2-2攻撃的な行動

噛みつきや唸るなどの攻撃的な行動は、深刻な問題行動の一つです。
攻撃行動の原因としては、恐怖や不安、痛みや体調不良、過去のトラウマ、社会化不足、縄張り意識などが挙げられます。攻撃行動は人や他の動物に危害を加える可能性があるため、早急な対処が必要です。専門家のアドバイスを受けながら、原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。

2-3トイレの失敗

室内で排泄してしまう、決められた場所以外でトイレをするなどの問題は、多くの飼い主が悩む問題行動です。
トイレの失敗の原因としては、トイレトレーニングの不足、環境の変化によるストレス、病気や体調不良、高齢による認知機能の低下などが考えられます。適切なトイレトレーニングと、犬の健康状態の確認が重要です。

2-4物を噛む・破壊する

家具や靴、衣類などを噛んだり破壊したりする行動は、飼い主にとって頭の痛い問題です。
物を噛む・破壊する原因としては、退屈や運動不足、ストレス解消、注目を集めたい、歯の生え変わり(子犬の場合)、分離不安などが挙げられます。適切な運動や遊びの時間を設け、ストレス解消の機会を与えることが重要です。また、噛んでも良いおもちゃを用意し、噛んではいけないものとの区別を教えることも効果的です。

2-5分離不安

飼い主が不在の時に激しく吠えたり、物を破壊したり、排泄をしてしまうなどの行動は、分離不安の症状かもしれません。
分離不安の原因としては、過度の依存関係、突然の環境変化、過去のトラウマ、社会化不足などが考えられます。分離不安の改善には時間がかかりますが、徐々に一人で過ごす時間に慣れさせていくトレーニングや、環境の整備が効果的です。

2-6引っ張り散歩

散歩中に犬が強く引っ張るため、飼い主が振り回されてしまう問題は、多くの人が経験する悩みです。
引っ張り散歩の原因としては、適切な散歩トレーニングの不足、興奮しやすい性格、運動不足などが挙げられます。リードの使い方や歩き方のトレーニングを通じて、飼い主と犬が協調して歩けるようにすることが大切です。

2-7飛びつき

人に会うと嬉しくて飛びつく行動は、小型犬では愛らしく感じられても、大型犬では危険な場合があります。
飛びつきの原因としては、興奮、注目を集めたい、適切なしつけの不足などが考えられます。飛びつきを防ぐためには、落ち着いた挨拶の仕方を教えることが重要です。

犬の年齢別の対策

犬の年齢によっても問題行動が変わります。それぞれ詳しく見ていきましょう。
子犬期の問題行動
子犬期は、好奇心旺盛で学習能力が高い時期です。主な問題行動としては、以下のようなものがあります。遊びの一環として人の手や足を噛む甘噛みや、排泄の場所やタイミングの学習が不十分なことによるトイレの失敗があります。
また、歯の生え変わりや好奇心からくる物を噛む・破壊する行動、母犬や兄弟から離れた不安からくる分離不安なども見られます。

3-1成犬期の問題行動

成犬期になると、子犬期に比べて新しい学習は難しくなりますが、適切なトレーニングで問題行動を改善することは可能です。
主な問題行動としては、警戒心や縄張り意識からくる過度の吠え声や、適切な散歩トレーニングの不足による引っ張り散歩が見られます。また、恐怖や不安、社会化不足からくる攻撃行動や、飼い主への過度の依存からくる分離不安なども問題となることがあります。

3-2老犬期の問題行動

老犬になると、身体機能の低下や認知機能の変化により、新たな問題行動が現れることがあります。主な問題行動としては、次のようなものがあります。排泄のコントロールが難しくなることによるトイレの失敗や、認知機能の低下による不安や混乱からくる夜鳴きが見られます。また、聴力の低下や不安からくる無駄吠えや、痛みや不安からくる攻撃行動なども問題となることがあります。

問題行動のしつけ・トレーニング法

犬の問題行動を改善するためには、原因を特定し、適切な対処法を実践することが大切です。ここでは、効果的な改善方法について解説します。

4-1ポジティブ強化法を活用する

ポジティブ強化法とは、望ましい行動をした時に褒めたり報酬を与えたりすることで、その行動を強化する方法です。叱ることよりも、良い行動を褒めることに重点を置きます。
例えば、吠えずに静かにしている時や、トイレを正しい場所でできた時に、おやつや言葉で褒めることで、その行動を繰り返すようになります。ポジティブ強化法は、犬にストレスを与えずに効果的にしつけることができる方法です。

4-2クリッカートレーニング

クリッカートレーニングは、小さなクリッカー装置を使用して犬の望ましい行動を即座に強化する効果的な方法です。犬が正しい行動をした瞬間にクリック音を鳴らし、その直後に報酬を与えることで、犬は音と報酬を関連付けます。クリッカートレーニングのメリットは、タイミングの正確さと一貫性にあります。クリック音は常に同じで、人間の声よりも明確なシグナルとなるため、犬にとって理解しやすいです。
また、クリッカーを使うことで、複雑な動作や微妙な行動の変化も捉えやすくなります。初めは基本的な動作から始め、徐々に難易度を上げていくことで、様々なスキルを効率的に教えることができます。このトレーニング法は、犬との絆を深め、楽しみながら学習を進められる点でも優れています。

4-3ターゲットトレーニング

ターゲットトレーニングは、犬に特定の場所や物体に鼻や前足で触れるよう教える基本的なトレーニング方法です。この技術は、多くの高度なトリックや実用的な行動の基礎となります。例えば、ドアを閉める、スイッチを押す、荷物を持ってくるなどの動作に応用できます。トレーニングの初期段階では、犬が自然にターゲットに触れたときに報酬を与え、徐々に合図を導入していきます。
この方法は、犬の好奇心を利用し、正の強化を通じて学習を促進します。ターゲットトレーニングは、犬の集中力と制御能力を向上させ、飼い主との協力関係を強化します。また、このスキルは、獣医での診察時や日常生活での位置取りなど、実践的な場面でも役立ちます。

4-4シェイピング

シェイピングは、複雑な行動を小さなステップに分解し、少しずつ教えていくトレーニング技術です。例えば、「お手」を教える場合、最初は単に前足を少し上げるだけで報酬を与え、徐々に要求を高めていきます。
シェイピングのメリットは、犬が自発的に行動を学習できることです。飼い主は直接的な指示を与えるのではなく、正しい方向への小さな変化を見逃さず強化します。この方法は、犬の問題解決能力と創造性を養い、学習への意欲を高めます。また、飼い主と犬の双方にとって楽しく、挑戦的なプロセスとなり、複雑なトリックや作業犬のタスクなど、高度なスキルの習得に特に効果的です。

4-5アドバイスを求める

問題行動が深刻な場合や、自分での対処が難しい場合は、専門家のアドバイスを求めることをおすすめします。獣医師や認定された動物行動学の専門家、ドッグトレーナーなどに相談することで、適切な対処法を見つけることができます。
専門家は、犬の行動を客観的に分析し、個々の犬に合わせた効果的な改善プランを提案してくれます。また、飼い主自身の対応の仕方についてもアドバイスをもらえるため、より効果的に問題行動を改善することができます。
老犬の体調や認知機能に配慮した環境づくりが重要です。また、獣医師と相談しながら、適切な医療サポートを受けることも大切です。

問題行動のしつけ・トレーニング法

犬種による問題行動の傾向も考慮する必要があります。例えば、牧羊犬系の犬種は人や物を追いかけたり、群れをまとめようとする習性があるため、追いかけ行動や吠え声が問題になることがあります。一方、狩猟犬系の犬種は、においを追跡する本能が強いため、散歩中に引っ張ったり、他の動物を追いかけたりする傾向があります。また、小型犬は警戒心が強く、過度の吠え声が問題になりやすい一方で、大型犬は力が強いため、引っ張り散歩や飛びつきが危険を伴うことがあります。
こうした犬種による特性を理解し、それぞれの犬種に合わせたしつけやトレーニングを行うことが効果的です。ただし、同じ犬種でも個体差があるため、自分の愛犬の性格や特徴をよく観察し、個々に合わせた対応をすることが大切です。

問題行動を予防するには?

問題行動を予防するためには、日々のケアが重要です。適切な運動、食事、健康管理などを通じて、犬の心身の健康を維持することが、問題行動の予防につながります。

6-1適度な運動

犬種や年齢、体調に合わせて、散歩やボール遊びなどの運動を行いましょう。十分な運動は、ストレス解消や過剰なエネルギーの発散になり、落ち着いた行動を促します。毎日の散歩ルートを変えたり、新しい場所で遊んだりすることで、犬の好奇心を刺激し、精神的な健康も維持できます。また、飼い主と一緒に運動することで、絆を深める機会にもなります。

6-2バランスの取れた食事

適切な栄養摂取は、犬の身体的な健康だけでなく、精神的な安定にも寄与します。また、食事の時間や量を一定にすることで、規則正しい生活リズムを作ることができます。高品質のドッグフードを選び、年齢や活動量に応じて適切な量を与えましょう。おやつは全体の食事量の10%以内に抑え、過剰な与えすぎに注意が必要です。水分補給も忘れずに、常に新鮮な水を用意しておきましょう。

6-3定期的な健康チェック

歯のケア、爪切り、ブラッシングなどの日常的なグルーミングは、健康管理だけでなく、飼い主との絆を深める機会にもなります。また、年に1〜2回は獣医師による健康診断を受けることをおすすめします。日々の観察も重要で、食欲や排泄の状態、皮膚や被毛の状態などに変化がないかチェックしましょう。早期発見・早期治療が、健康維持の鍵となります。

6-4環境づくり

犬が安心して過ごせる場所を用意し、適度な刺激(おもちゃや知育玩具など)を与えることで、退屈やストレスによる問題行動を予防できます。また、留守番時の環境にも気を配り、快適に過ごせるよう工夫しましょう。犬用のベッドやクレート、お気に入りのおもちゃを置くなど、居心地の良い空間を作ることが大切です。季節に応じて温度や湿度の管理も忘れずに行いましょう。

6-5交流の機会を増やす

他の犬や人との適切な交流は、社会性を育み、問題行動の予防につながります。ただし、無理に交流させるのではなく、愛犬のペースに合わせて徐々に慣れさせていくことが重要です。ドッグランや犬のしつけ教室などを利用して、様々な経験を積ませることも効果的です。また、日常生活の中で、様々な音や環境に慣れさせることも、社会化の一環として重要です。

問題行動を改善する際の注意点

問題行動の改善には時間がかかることがありますが、焦らずに根気強く取り組むことが重要です。愛犬との信頼関係を築きながら、ポジティブな方法でしつけを行うことで、多くの問題行動は改善することができます。

7-1長期的な視点を持つ

問題行動の改善には時間がかかることがあるため、すぐに結果が出なくても焦らず、継続的に取り組む姿勢が必要です。また、一度改善しても再発することもあるため、長期的な視点を持つことが重要です。日々の小さな進歩を認識し、犬の努力を評価することで、モチベーションを維持しましょう。改善の過程では、進歩と後退を繰り返すことも珍しくありません。
このような変動を自然な過程として受け入れ、根気強く取り組むことが大切です。また、長期的な目標と短期的な目標をバランスよく設定し、段階的に改善を進めていくことで、着実な成果を感じられるようになります。

7-2振り返りを大切に

犬の問題行動の中には、飼い主の対応が原因となっているものもあります。例えば、過度に甘やかしたり、逆に厳しすぎたりすることで、犬にストレスを与えてしまうことがあります。自分の対応を振り返り、必要に応じて改善することが、問題行動の解決につながります。

7-3正しい知識を身につける

犬の問題行動の中には、飼い主の対応が原因となっているものもあります。例えば、過度に甘やかしたり、逆に厳しすぎたりすることで、犬にストレスを与えてしまうことがあります。自分の対応を振り返り、必要に応じて改善することが、問題行動の解決につながります。定期的に自身の行動や対応を客観的に評価する時間を設けることが効果的です。例えば、毎週末に今週の対応を振り返り、良かった点や改善点をノートに記録するなどの方法があります。
また、家族や信頼できる友人、あるいは専門家に意見を求めることで、新たな気づきが得られることもあります。自己評価だけでなく、犬の反応や行動の変化も注意深く観察し、それらの情報を総合的に分析することで、より適切な対応方法を見出すことができるでしょう。常に学ぶ姿勢を持ち、新しい知識や技術を積極的に取り入れる柔軟性も、効果的な振り返りには欠かせません。

7-4家族全員で協力する

犬のしつけやトレーニングは、家族全員で一貫した対応をすることで効果が高まります。家族で話し合い、ルールを決め、協力してしつけに取り組むようにしましょう。定期的な家族会議を開き、進捗を共有したり、新たな課題について話し合ったりすることも効果的です。

7-5愛情を持って接する

問題行動に悩まされると、つい厳しく接してしまいがちですが、愛情を持って接することが、犬との信頼関係を築く基本となります。叱るべき時はきちんと叱り、褒めるべき時は心から褒める。そうしたメリハリのある対応が、効果的なしつけにつながります。犬の気持ちを理解しようと努め、常に温かい態度で接することを心がけましょう。

問題行動の改善を深く学びたい方へ

犬の問題行動について深く学び、より専門的な知識やスキルを身につけたい方には、資格取得がおすすめです。犬のしつけインストラクター資格やドッグトレーニングアドバイザー資格などがあり、これらの資格を取得することで、犬の行動や心理についての理解を深め、効果的なしつけ方法やトレーニング技術を学ぶことができます。

8-1犬のしつけインストラクター資格

犬のしつけインストラクター資格では、犬種によるしつけの違いや、首輪・ハーネス・知育玩具などの道具を用いたしつけ方法、犬の性格別によるしつけ方法などを学びます。また、食糞や咥えた物を離させる方法、飛びつき癖の改善、立ち入り禁止エリアの教え方、掃除機など音を出すものへの無駄吠えへの対策など、具体的な問題行動への対処法も習得できます。

8-2ドッグトレーニングアドバイザー資格

ドッグトレーニングアドバイザー資格では、家庭の犬のしつけについての基礎的な知識やトレーニングの手順を学びます。アイコンタクトやハンドサインの使い方、基本的な命令(おすわり、伏せ、待て、おいで)の教え方、甘噛みの対処法、玄関のチャイムや来客への対応方法、室内外でのトイレトレーニング、散歩の仕方など、日常生活で必要なしつけやトレーニングについて幅広く学ぶことができます。
ただし、資格取得はゴールではなく、むしろスタートだと考えることが大切です。資格取得後も継続的に学び、実践を重ねることで、より深い知識と経験を積むことができます。犬の問題行動は個体差が大きく、一つの方法ですべての犬に対応できるわけではありません。そのため、常に新しい情報や技術を吸収し、柔軟な対応ができるよう心がけることが重要です。

まとめ

犬の問題行動は、多くの飼い主が直面する課題です。過度の吠え声、攻撃行動、トイレの失敗など、さまざまな問題行動がありますが、それぞれに適切な対処法があります。問題行動の改善には、原因を理解し、ポジティブな方法でしつけやトレーニングを行うことが重要です。また、環境整備や日常のケアを通じて、問題行動を予防することも大切です。忍耐強く取り組み、必要に応じて専門家のアドバイスを求めることで、多くの問題行動は改善することができます。愛犬との信頼関係を深めながら、楽しく穏やかな生活を送れるよう、継続的に努力していきましょう。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED