閉じる
ペットホテルソムリエ®資格

ペットシッターでよくあるトラブルとは?防止するためコツや対処法を解説

ペットシッターとして働きたいけれど、「トラブルが起きたらどうしよう」「飼い主とうまくコミュニケーションが取れるかな」と不安に思っていませんか?確かに他人の大切なペットを預かる仕事ですから、慎重になるのは当然です。一方で、起こりやすいトラブルとその対策を知っておけば、安心して仕事を始められます。本記事では、実際のペットシッターの現場でよく起こるトラブルとその防止方法について解説していきます。
ペットシッターでよくあるトラブルとは?防止するためコツや対処法を解説

目次
ペットホテルソムリエ®資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/petshikaku/pethotel/

ペットシッターの仕事について

近年、ペットを家族の一員として大切にする人が増えています。そのため、飼い主が仕事や旅行で留守にする際、ペットの世話を専門家に任せたいというニーズが高まっています。ここでは、ペットシッターの基本的な仕事内容から、実際の業務の流れまでを詳しく説明していきます。

1-1どんな仕事をするの?

ペットシッターは、飼い主が留守の間、その家庭を訪問してペットの世話をする仕事です。具体的には、食事やトイレの世話、散歩の付き添い、室内での遊び相手など、ペットの日常的なケアを行います。また、投薬が必要なペットの場合は、薬の管理や投与も大切な業務の一つです。
特に大切なのは、ペットの健康状態を常に観察し、異常があれば早期に発見して適切な対応を取ることです。例えば、食欲不振や普段と様子が違うといった変化に気づいたら、すぐに飼い主に連絡を入れる必要があります。

1-2ペットシッターの一日の流れ

ペットシッターの一日は、朝早くからスタートすることが多いです。朝の散歩や食事の時間が決まっているペットもいるため、その時間に合わせて訪問します。
例えば、朝は7時から活動を開始し、複数の家庭を順番に訪問していきます。各家庭での滞在時間は、通常30分から2時間程度。この間に、食事の世話、トイレの掃除、散歩などを行います。また、ペットと遊ぶ時間も大切にします。これは単なる遊び相手というだけでなく、ペットの様子を観察する重要な機会にもなります。
昼間も定期的に訪問が必要な場合があります。特に子犬や高齢犬、持病のあるペットの場合は、こまめな世話が必要です。そして夕方には、再び食事と散歩の時間。一日の最後の訪問では、翌日の準備も含めて念入りにケアを行います。
仕事で大切にすることは?
ペットシッターの仕事で最も重要なのは、ペットの命と健康を守ることです。これは単にエサを与えて散歩に連れて行くだけではありません。ペットの些細な変化に気づく観察力、緊急時の適切な判断力、そして何より強い責任感が求められます。
例えば、いつもと様子が違うと感じたら、すぐにその変化を記録し、必要に応じて飼い主に連絡します。「様子を見ようか」と迷った時は、必ず報告するようにしましょう。後から「あの時気づいていれば…」と後悔することのないよう、慎重な判断が必要です。

なぜペットシッターが必要とされているのか

現代社会において、ペットシッターの需要が高まっている背景について理解することは、この仕事の重要性を知る上で大切なポイントです。ここでは、その理由と社会的な意義について説明していきます。

2-1ペットを飼う家庭が増えている理由

近年、単身世帯の増加や高齢化、核家族化が進む中で、ペットは大切な家族の一員として認識されるようになってきました。特に、新型コロナウイルスの影響で在宅時間が増えたことをきっかけに、ペットを飼い始める家庭が増加しています。
ペットは心の癒しや生活の張りを与えてくれる存在です。子育てが終わった世代やひとり暮らしの方にとって、ペットとの暮らしは生活に潤いをもたらしてくれます。また、散歩を通じて地域コミュニティとの接点が生まれるなど、社会とのつながりを作る役割も果たしています。

2-2ペットホテルとの違い

従来のペットホテルと比べると、ペットシッターには大きな特徴があります。それは、ペットが慣れ親しんだ環境で過ごせるということです。ペットホテルでは、見知らぬ場所で過ごすことになり、それだけでもストレスの原因となります。特に高齢のペットや神経質な性格のペットにとって、環境の変化は大きな負担となることがあります。
また、ペットホテルでは他のペットと接触する機会が多いため、感染症のリスクも考えられます。その点、ペットシッターの場合は自宅で過ごすため、そういったリスクを避けることができます。さらに、ペットホテルには送迎の手間や時間の制約がありますが、ペットシッターはそういった制約が少なく、飼い主の生活スタイルに合わせたサービスを提供できます。

2-3飼い主にとってのメリット

ペットシッターを利用することで、飼い主は安心して外出や旅行を楽しむことができます。特に、仕事で不規則な生活を送る方や、急な出張が多い方にとって、柔軟な対応が可能なペットシッターは心強い存在です。
また、定期的にペットシッターを利用することで、ペットの社会性を育むことも可能です。飼い主以外の人との交流は、ペットの心理的な成長にもつながります。さらに、プロの目で見たペットの様子を教えてもらえることで、普段気づかない変化に早めに対応できるというメリットもあります。

こんなトラブルに要注意!

ペットシッターの仕事では、予期せぬトラブルが発生することがあります。ここでは、実際によく起こるトラブルとその予防法について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

3-1体調の変化に気づかないトラブル

ペットの体調管理は、シッターとしての最も重要な責任の一つです。特に注意が必要なのは、ペットの些細な変化を見逃さないことです。いつもは元気いっぱいの犬が少し元気がない、食欲旺盛な猫が餌を残すようになったなど、普段と違う様子に早めに気づくことが大切です。

3-2投薬に関するトラブル

投薬管理は特に注意が必要な業務です。高齢のペットや持病のあるペットの場合、薬の種類や投与のタイミング、量を間違えると深刻な事態につながる可能性があります。実際に

「朝と夕方の薬を取り違えてしまった」
「投薬時間を大幅に過ぎてしまった」
といったトラブルは珍しくありません。

3-3食事管理のトラブル

ペットの食事管理に関するトラブルも頻繁に発生します。

「食事の量を間違えた」
「決められた時間に与えられなかった」
「特別な食事制限を見落としていた」
など、様々なケースがあります。

3-4水分補給のトラブル

水分管理は見落としがちですが、非常に重要な業務です。特に夏場や運動後は、ペットの適切な水分補給が欠かせません。水の交換を忘れたり、水飲み場の清掃を怠ったりすることで、脱水症状のリスクが高まります。

3-5散歩中の事故トラブル

散歩中の事故は、ペットシッターの仕事の中でも特に注意が必要な問題です。

「リードが外れて犬が逃げ出してしまった」
「他の犬とトラブルになった」
「交通事故の危険があった」
など、一瞬の不注意が重大な事故につながる可能性があります。

3-6室内での事故トラブル

室内でも様々な事故が発生する可能性があります。特に多いのが

「高い場所からの落下」
「家具の隙間に挟まる」
「危険物の誤飲」
などです。猫は好奇心が強く高所を好む傾向があり、犬は食べてはいけないものを口にしてしまうことがあります。

3-7逃走トラブル

ペットの逃走は、最も深刻なトラブルの一つです。特に、玄関やベランダ、窓からの脱走には細心の注意が必要です。ペットは予想以上に賢く、ちょっとした隙を見つけて外に出てしまうことがあります。

3-8近隣トラブル

ペットの世話をする際、近隣住民への配慮も重要です。特に

「無駄吠え」
「排泄物の処理」
「臭いや音の問題」
などが、トラブルの原因となることがあります。

3-9コミュニケーショントラブル

飼い主とのコミュニケーション不足は、様々なトラブルの原因となります。

「報告が不十分」
「指示の誤解」
「緊急時の連絡の遅れ」
など、情報共有の不足が信頼関係を損なうことがあります。

3-10料金に関するトラブル

料金に関する認識の違いは、深刻なトラブルに発展する可能性が高い問題です。

「延長料金の発生」
「追加サービスの料金」
「キャンセル料の扱い」
など、事前の説明不足や認識の違いがトラブルの原因となります。

3-11鍵の管理トラブル

飼い主の家の鍵を預かることは、大きな責任を伴います。

「鍵の紛失」
「施錠の忘れ」
「鍵の受け渡しミス」

など、セキュリティに関わるトラブルは特に慎重な対応が必要です。

3-12プライバシーに関するトラブル

他人の家に入ってサービスを提供する仕事であるため、プライバシーの保護は非常に重要です。

「必要以上の場所への立ち入り」
「私物への接触」
「知り得た情報の取り扱い」

など、細心の注意が必要な問題です。

3-13緊急時の対応トラブル

緊急事態が発生した際の対応の遅れや判断ミスは、重大なトラブルにつながる可能性があります。

「体調急変時の対応の遅れ」
「事故発生時の判断ミス」
「災害時の対応の不備」

など、迅速な判断と行動が求められる場面で適切に対応できないことがあります。

3-14保険に関するトラブル

事故や怪我が発生した際の補償範囲や保険の適用について、認識の違いが原因でトラブルになることがあります。

「保険の補償範囲」
「免責事項の理解」
「請求手続きの方法」

など、事前の確認が必要な事項です。

トラブルを防ぐための対策

ペットシッターの仕事で起こるトラブルの多くは、事前の準備と対策で防ぐことができます。ここでは、実際の現場で活かせる具体的な予防策について説明していきます。

4-1事前の情報収集をしっかりと

トラブルを防ぐ第一歩は、ペットと飼い主についての情報をしっかり集めることです。特に初回の打ち合わせでは、以下のような項目について詳しく聞き取りを行いましょう。
まずは基本的な健康管理についてです。持病の有無、普段の体調の様子、過去にかかった病気など、ペットの健康に関する情報は特に重要です。例えば、
「この犬は以前に熱中症になったことがある」
「この猫は腎臓が弱い」
といった情報は、日々のケアに大きく影響します。
次に日常生活のリズムについて把握します。食事の時間や量、散歩のコース、トイレの場所、遊び方の特徴など、普段の生活に関する情報を細かく確認します。

「この犬は他の犬が苦手」
「この猫は特定の場所でしか水を飲まない」
といった個性的な習慣も、必ずメモしておきましょう。

4-2安全対策は細かく確実に

安全面での対策は特に重要です。室内でのケアと外出時の注意点、それぞれについて具体的な確認が必要です。
室内では、ペットが入り込めそうな危険な場所や、触れてはいけないものをチェックします。例えば、高い場所に登れる棚があるか、電気コードが露出していないか、誤って食べてしまいそうな物は片付けられているかなど、具体的にチェックリストを作っておくと安心です。
散歩に関しては、道順の下見を必ず行いましょう。交通量の多い場所、他の犬とよく出会う場所、急な音が発生しやすい場所など、要注意ポイントを事前に把握しておくことが大切です。

4-3緊急時の備えを万全に

いざという時のために、緊急対応の準備も欠かせません。まず必要なのは、連絡先リストの作成です。飼い主の携帯電話番号はもちろん、かかりつけの動物病院、近隣の24時間対応の病院、タクシー会社など、必要な連絡先をすぐに確認できるようにしておきます。
また、緊急時の判断基準も明確にしておく必要があります。「どんな症状が出たら病院に連れて行くべきか」「災害が起きた時はどう対応するか」など、具体的なケースごとの対応方法を飼い主と相談して決めておきましょう。

4-4記録と報告の仕組みを作る

日々の記録と報告は、トラブルを防ぐ重要な要素です。単なるメモではなく、しっかりとした記録システムを作りましょう。
まず基本的な記録として、訪問時間、食事の量、排泄の状況、投薬の有無などを必ず記録します。この際、スマートフォンのメモ機能やノートなど、自分が使いやすい方法で構いませんが、必ず時系列で記録を残すことが大切です。例えば「13時の訪問時は元気に食事を全部食べたが、17時の訪問時は少し食欲が落ちている様子」といった変化が分かるように記録します。

4-5飼い主とのコミュニケーションルールを決める

スムーズなコミュニケーションのために、報告や連絡の方法を具体的に決めておきましょう。
日常的な報告については、LINEやメールなど、飼い主が希望する方法で行います。報告する内容や頻度も明確にしておきましょう。例えば「訪問時は必ず写真付きで報告する」「体調の変化があった場合は即時連絡する」といったルールを決めておくと良いでしょう。

4-6料金とサービス内容を明確にする

料金に関するトラブルを防ぐため、サービス内容と料金体系を明確に示すことが重要です。
基本料金に含まれるサービス、追加料金が発生するケース、キャンセル料の規定など、できるだけ具体的に説明します。例えば「30分以上の延長の場合は追加料金が発生する」「当日キャンセルは全額請求」といった条件は、必ず書面で提示しましょう。

4-7保険と責任範囲の確認

事故や怪我などの万が一の場合に備えて、保険の加入と責任範囲の確認も重要です。
どのような保険に加入しているのか、何がカバーされるのか、免責事項は何かなど、具体的な内容を把握しておく必要があります。また、これらの情報は飼い主にも伝えておくことで、安心してサービスを利用してもらえます。

トラブルが起きてしまったら?

どんなに注意を払っていても、予期せぬトラブルが発生することはあります。そんな時に慌てないよう、対応の基本を押さえておきましょう。

5-1まずは落ち着いて対応しよう

トラブルが発生した時、最も大切なのは冷静さを保つことです。特に緊急性の高い事態、例えばペットの体調が急変したり、事故が起きたりした場合は、まず深呼吸をして落ち着きを取り戻します。そして状況を正確に把握し、必要な対応を順序立てて考えます。
次に、飼い主への連絡を行います。この時、事実を正確に伝えることが重要です。何が起きたのか、どういう状況なのか、どのような対応を取ったのかを、簡潔かつ具体的に説明します。その際、自分の判断で状況を軽く見せたり、隠したりすることは絶対に避けましょう。たとえ小さなトラブルでも、誠実に報告することで、信頼関係を保つことができます。

5-2飼い主への報告の仕方

報告は、5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識して行います。例えば、「散歩中に犬が急に立ち止まり、足を引きずるような様子が見られました。すぐに確認したところ、右前足の爪が少し割れているようでした。応急処置として〇〇を行い、現在は落ち着いています。」といった具合です。
また、今後の対応方針についても、具体的な提案を示すことが大切です。「このまま様子を見る」「動物病院を受診する」など、選択肢を示した上で、飼い主の判断を仰ぎます。必要に応じて、写真や動画を送って状況を視覚的に伝えることも効果的です。

5-3トラブルの記録はしっかりつけよう

トラブル発生時の記録は、特に丁寧に残しておく必要があります。時系列で何が起きたのか、どのような対応を取ったのか、その結果どうなったのかを詳細に記録します。この記録は、後の対応の改善や、同様のトラブル防止に役立つだけでなく、万が一の紛争時の証拠としても重要です。
記録には、日時、場所、状況、対応内容、飼い主とのやり取りなどを漏れなく記載します。また、可能な限り写真や動画も残しておくことをおすすめします。これらの記録は、少なくとも1年以上は保管しておくことが望ましいでしょう。

信頼されるペットシッターになるには?

トラブルを未然に防ぐには、ただペットの世話をするだけでなく、プロとして飼い主から信頼される存在になることが重要です。そのためのポイントを詳しく見ていきましょう。

6-1質の高いサービスを提供しよう

質の高いサービスの基本は、約束を守ることです。訪問時間を守り、決められたケアを確実に行う。これは当たり前のことのように思えますが、実際には最も重要な信頼の基盤となります。例えば、10分の遅刻が飼い主の出勤時間に影響を与えたり、ペットの投薬時間がずれたりすることは、重大な問題につながる可能性があります。
また、ペットの個性や生活リズムを理解し、それに合わせたケアを提供することも大切です。単にマニュアル通りのサービスを提供するのではなく、そのペットに最適なケア方法を考え、実践することで、飼い主からの信頼を得ることができます。

6-2役立つ資格と経験

ペットシッターの仕事に役立つ資格はいくつかあります。特におすすめなのが「ペットシッターアドバイザー®資格」です。この資格では、ペットシッターのサービス提供や料金設定、業務の進め方、犬や猫の性格に応じたケア方法など、実践的な知識を学ぶことができます。受験に特別な資格は必要なく、在宅で受験可能なため、働きながら取得できる点も魅力です。
また、「ペットシッター士」や「愛玩動物飼養管理士」といった資格も有用です。これらの資格を取得することで、動物の健康管理や病気の知識、適切な飼育方法などを体系的に学ぶことができます。さらに、動物取扱責任者の資格を取得すれば、より専門的なサービスを提供することも可能になります。

6-3身につけるべきスキル

資格以外にも、実践的なスキルを身につけることが重要です。まず必要なのが、動物の行動学や心理学の基礎知識です。犬や猫がなぜそのような行動を取るのか、どのように接すれば信頼関係を築けるのかを理解することで、より質の高いケアが提供できます。
また、基本的な動物看護の知識も大切です。バイタルサインの確認方法や、応急処置の基本、薬の投与方法など、日常的なケアに必要な技術を習得しておきましょう。特に高齢のペットや持病のあるペットを担当する場合は、より専門的な知識が求められます。

まとめ

ペットシッターの仕事は、ただ世話をするだけではありません。飼い主の大切な家族の一員を預かる重要な責任があります。トラブルを防ぐためには、事前の準備と適切な対応が不可欠です。特に重要なのは、確実な情報収集、丁寧なコミュニケーション、そして何より強い責任感です。
また、プロフェッショナルとして成長するために、資格取得や継続的な学習は欠かせません。特にペットシッターアドバイザー®資格は、実践的な知識を体系的に学べる良い機会となります。日々の経験を大切にしながら、常に向上心を持って仕事に取り組むことで、飼い主から信頼される存在になることができるでしょう。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED