閉じる
犬猫ストレスケアアドバイザー資格

猫の分離不安症の治し方!鳴き声でわかる症状や原因、対策を解説

愛猫が留守番中に激しく鳴き続けたり、家具を傷つけたりして困っていませんか?実は、これらは分離不安症のサインかもしれません。最近では、リモートワークの増加や生活様式の変化により、猫の分離不安症が増えているとされています。本記事では、分離不安症の症状やその原因、そして具体的な対策方法について、獣医師の見解を交えながら詳しく解説していきます。
猫の分離不安症の治し方!鳴き声でわかる症状や原因、対策を解説

目次
犬猫ストレスケアアドバイザー資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/petshikaku/petstress/

猫の分離不安症とは?

猫は昔から「クールで一匹でも平気な動物」というイメージがありました。しかし、近年では飼い主との関係が変化し、より密接な関係を持つようになっています。そのため、飼い主と離れることに強い不安を感じる猫が増えているのです。まずは、分離不安症とは何か、基本的な理解を深めていきましょう。

1-1分離不安症とは

分離不安症は、飼い主と離れることで強いストレスを感じ、様々な問題行動を起こしてしまう状態です。これはただの甘えではなく、猫にとっては深刻な症状です。留守番中に激しく鳴いたり、家具を傷つけたりするだけでなく、体調を崩してしまうこともあります。
特に、保護猫や幼い頃に何らかのトラウマを経験した猫は、分離不安症になりやすい傾向があります。また、一人暮らしで飼われている猫や、飼い主との関係が特に密接な猫も要注意です。

1-2なぜ最近増えているの?

分離不安症の増加には、私たちの生活様式の変化が大きく関係しています。新型コロナウイルスの影響でテレワークが増え、猫と過ごす時間が急激に増えた家庭が多くありました。そのため、常に飼い主がそばにいる生活に慣れてしまい、急な生活リズムの変更に戸惑う猫が増えているのです。
また、猫の飼育環境も大きく変化しています。以前は外猫が一般的でしたが、現在では室内飼いが主流となり、飼い主への依存度が自然と高くなっています。さらに、SNSの影響で猫との密着した関係を理想とする風潮も、分離不安症の増加に影響を与えているかもしれません。

1-3分離不安症になりやすい猫の特徴

分離不安症は、特定の性格や環境の猫に多く見られます。特に、人見知りで臆病な性格の猫は要注意です。こうした猫は、新しい環境や変化に敏感で、飼い主という安心できる存在への依存度が高くなりやすいのです。
また、幼い頃に早期離乳を経験した猫や、保護猫として過酷な環境を経験した猫も分離不安症になりやすい傾向があります。これは、過去の経験から安心できる存在を失うことへの不安が強いためです。加えて、一人暮らしの飼い主に飼われている単独飼育の猫も、飼い主への依存度が高くなりやすく、分離不安症のリスクが高まります。
特に注意が必要なのは、甘えん坊な性格の猫です。可愛らしい仕草で飼い主の気を引き、常に注目を集めようとする猫は、飼い主が不在になることへの不安が強くなりがちです。年齢的には、若い猫から高齢猫まで幅広く見られますが、特に1~5歳の若い猫に多いとされています。

どんな症状に気をつければいい?

分離不安症の早期発見のために、愛猫の行動変化に注意を向けることは非常に重要です。症状は大きく分けて、留守中の変化、飼い主といるときの変化、そして体調の変化という3つの観点から見ていく必要があります。以下、それぞれの特徴的な症状について詳しく見ていきましょう。

2-1大きな鳴き声

留守番中の猫の様子は、分離不安症を見分ける重要な手がかりとなります。多くの飼い主が気付く最初の変化は、猫の鳴き声です。普段は静かな猫でも、分離不安症になると大きな声で鳴き続けることがあります。これは、近所の方から「留守中、猫の鳴き声が気になる」と指摘されて初めて気付くこともあります。

2-2破壊行動

また、家具や壁を引っかく行為も特徴的な症状です。これは不安を紛らわすための行動であり、時には家具を深く傷つけたり、カーテンを破いたりするほどの破壊行動になることもあります。さらに深刻な場合は、トイレ以外の場所での排泄や、吐く、下痢をするなどの症状も見られます。これらの行動は、強いストレスのサインとして捉える必要があります。
実際に留守中の猫の様子を確認するには、留守番カメラを設置するのが効果的です。カメラを通じて、飼い主不在時の愛猫の行動を観察することで、分離不安の程度を把握することができます。

2-3飼い主から離れられない

分離不安症の猫は、飼い主と一緒にいるときにも特徴的な行動を示します。最も顕著なのは、飼い主への過度な執着です。トイレやお風呂など、ほんの少しの時間でも飼い主と離れることができず、ドアの前で待ち続けたり、鳴き続けたりする行動が見られます。
特に注意が必要なのは、飼い主が外出の準備を始めたときの反応です。コートを着る音や、鍵を持つ音を聞いただけで落ち着きをなくし、不安そうな様子を見せることがあります。また、飼い主の帰宅時に異常に興奮して出迎え、しばらく落ち着かない様子を見せることも、分離不安症の特徴です。
このような行動は、一見愛情表現のように見えますが、実は不健康な依存関係のサインかもしれません。適度な甘え方ができず、常に飼い主の注意を引こうとする行動は、分離不安症の重要なサインとして認識する必要があります。

2-4体調の変化

分離不安症は、猫の心身に大きな影響を与えます。最も一般的な症状は食欲の変化です。留守番中は全く食事を取らなかったり、逆に飼い主が帰宅すると過食気味になったりすることがあります。また、ストレスによる嘔吐や下痢などの消化器系の不調も頻繁に見られます。
特に深刻なのは、過度な毛づくろいによる脱毛です。不安やストレスを感じる猫は、自分の体を過剰に舐めることで気を紛らわそうとします。これにより、腹部や足の付け根などの部分が禿げてしまうことがあります。さらに、ストレスが原因で膀胱炎を起こすケースもあり、血尿などの症状が現れることもあります。

猫が分離不安症になる原因

愛猫の分離不安症を改善するためには、まずその原因をしっかり理解することが大切です。ここでは、分離不安症が起こる主な原因について詳しく解説していきます。

3-1慣れない環境

引っ越しや模様替えなど、生活環境が変わることは、猫にとって大きなストレスとなります。特に注意が必要なのは、実家暮らしから一人暮らしを始めたときの変化です。家族が何人もいる環境から、突然飼い主一人との生活になると、猫は大きな不安を感じることがあります。
また、新しい家具を買い替えたり、部屋の配置を変えたりすることも、猫の縄張り意識を刺激します。猫は自分の生活圏の変化に敏感で、見慣れない環境に戸惑いやすい動物です。このような環境の変化があった後、飼い主が不在になることで、さらに不安が強まってしまうのです。

3-2過去の辛い経験

保護猫として迎え入れた子や、小さい頃に辛い経験をした猫は、特に分離不安症になりやすい傾向があります。たとえば、赤ちゃん猫のときに早く母猫から離された経験を持つ子は、大切な存在と離れることに強い不安を感じやすくなります。また、保護猫の中には、捨てられた経験や、食べ物を十分に与えられなかった経験を持つ子もいます。
このような過去を持つ猫は、「また一人ぼっちになってしまうのではないか」という恐怖を抱きやすくなります。さらに、飼い主が留守の間に地震や雷、火事などの怖い目に遭った場合、その記憶がトラウマとなって分離不安症のきっかけになることもあるのです。

3-3急な生活の変化

最近特に増えているのが、在宅勤務が終わって会社勤務に戻ったことがきっかけで起こる分離不安症です。コロナ禍で飼い主が常に家にいる生活に慣れた猫が、突然の生活リズムの変更に戸惑うケースが多く報告されています。
また、飼い主の過保護な接し方も原因となることがあります。いつも甘やかされ続けて、自分の力で頑張る経験が少ない猫は、短時間の留守番でも強いストレスを感じてしまいます。一人っ子の猫や、飼い主といつも一緒にいる猫も要注意です。適度な距離を保つことができず、依存度が高くなりすぎてしまうことがあります。

3-4性格や年齢

猫の年齢や性格も、分離不安症の発症に大きく関わっています。特に若い猫(1〜5歳くらい)は、まだ精神的に成長段階にあるため、不安を感じやすい時期です。反対に、年を取った猫は環境の変化に敏感で、年齢とともに不安が強くなる傾向があります。
性格面では、臆病でドキドキしやすい猫や、甘えん坊な性格の猫が分離不安症になりやすいようです。また、去勢手術を受けたオス猫の方が、分離不安症になる可能性が少し高いという研究結果も報告されています。

3-5仲間がいても不安を感じる

複数の猫を飼っていても、分離不安症にならないとは限りません。特に、猫同士の相性が良くない場合、飼い主がいないことでストレスが増えてしまうことがあります。また、仲の良い猫同士でも、一方が病気などで入院してしまうと、残された猫が強い不安を感じることがあります。
実は猫も、大切な仲間との別れを経験すると、人間と同じように寂しさを感じるのです。このように、一緒に暮らす猫との関係も、分離不安症の重要な要因となることがあります。

3-6ストレスを発散できない環境

運動不足や、毎日の生活に変化が少ないことも、分離不安症につながることがあります。特に室内で飼われている猫は、ストレスを発散する機会が限られています。十分な運動や遊びの時間がないと、余分なエネルギーが不安やストレスとして溜まってしまいます。
また、キャットタワーや隠れ家など、猫が「ここは安全」と感じられる場所が不足している環境も注意が必要です。適切なストレス発散の場がないことで、飼い主への依存度が高まり、分離不安症のリスクが上がってしまう可能性があるのです。

愛猫の分離不安を和らげる方法

原因が分かったところで、具体的な対策方法について見ていきましょう。分離不安症の改善には時間がかかりますが、愛猫の状態に合わせて適切な対策を行うことで、必ず良い変化が期待できます。

4-1まずは居心地の良い空間を作る

分離不安症の対策で、最初に取り組むべきことは、猫が安心して過ごせる場所作りです。特に効果的なのが、高さのあるキャットタワーの設置です。猫は高いところから周りを見渡せると安心を感じます。できれば窓際に置いて、外の景色も楽しめるようにしてあげましょう。また、段ボール箱や猫用ベッドなど、猫が自由に出入りできる隠れ家も大切です。
これらは家の中の複数の場所に用意してあげると良いでしょう。隠れ家には、飼い主さんが使っていたタオルやTシャツを入れておくと、匂いで安心感を得られます。最近では、猫用のフェロモア製品も市販されています。これを使うと、さらにリラックスできる環境を作ることができます。

4-2生活リズムを整える

分離不安症の改善には、規則正しい生活が欠かせません。猫は予測できる生活を好む動物なので、食事の時間や遊ぶ時間を決めておくと安心します。特に重要なのが、朝と夕方の運動タイムです。飼い主さんの仕事が始まる前と、帰宅後の時間帯に、しっかりと体を動かす遊びの時間を設けましょう。外出前の運動は特に大切です。
十分に遊んで疲れていると、留守番中もぐっすり眠ってくれる可能性が高くなります。ただし、食事は外出の1時間以上前に済ませるようにしましょう。消化不良を防ぎ、体調を崩すリスクを減らすことができます。夜は決まった時間に最後の食事を与え、その後は落ち着いた環境で過ごせるようにすることで、健康的な生活リズムが作れます。

4-3留守番の練習を少しずつ始める

留守番の練習は、本当に短い時間から始めることがポイントです。最初はたった1分、3分という超短時間の外出から始めましょう。この時、特別なおもちゃやおやつを用意しておくと効果的です。例えば、中におやつを入れた知育玩具を与えておくと、飼い主がいない間も楽しく過ごせます。
またたびのにおいのするおもちゃや、音の出るボールなども、気を紛らわすのに役立ちます。練習を始めて1週間ほどで5分の留守番ができるようになったら、少しずつ時間を延ばしていきます。
このとき、前回成功した時間より少しだけ長くするのがコツです。急激な時間延長は避けましょう。また、練習は必ず猫の機嫌が良いときに行います。体調が悪そうなときや、疲れているときは避けた方が良いでしょう。

4-4静かに出かける

飼い主の態度も、分離不安症の改善に大きな影響を与えます。まず心がけたいのが、外出時の適切な接し方です。「いってきます」と大げさに別れを告げたり、長々と猫を撫でたりするのは逆効果です。静かにさっと出かけるのがベストです。帰宅時も同様で、猫が興奮して飛びついてきても、しばらくは触らないようにします。
これは、別れや再会を特別なイベントにしないためです。猫が落ち着いてから、いつも通りの態度で接することが大切です。また、留守番に成功したときは、優しい声でゆっくりと褒めてあげましょう。
おやつを与えるときも、猫が落ち着いた状態になってからにします。このような一貫した接し方を続けることで、猫も徐々に留守番を特別なことではないと認識できるようになります。

獣医師に相談するべき症状とは

分離不安症の中には、専門家の助けが必要なケースも少なくありません。ここでは、獣医師に相談すべき症状と、その際の対応について詳しく説明していきます。

5-1すぐに受診が必要な症状

分離不安症が重症化すると、猫の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。特に注意が必要なのは、食欲が完全になくなるケースです。猫が24時間以上まったく食事を取らない場合は、すぐに獣医師に相談する必要があります。また、血尿が見られる場合も要注意です。ストレスによる膀胱炎を発症している可能性があり、早期の治療が必要となります。
激しい嘔吐や下痢が続く場合も、すぐに受診を検討すべき症状です。脱水症状を引き起こす可能性があり、特に高齢猫の場合は症状が急速に悪化することがあります。さらに、自分の体を過度に舐めたり噛んだりして傷つける自傷行為が見られる場合も、専門家の介入が必要です。

5-2症状が重いと感じたら

分離不安症の症状が重い場合、獣医師による総合的な治療が必要となることがあります。多くの場合、投薬治療と行動療法を組み合わせた治療が行われます。抗不安薬や抗うつ薬などの投薬は、獣医師の指導のもとで慎重に行われ、猫の状態に合わせて用量が調整されます。
また、行動療法の指導も重要です。専門家は、各家庭の状況や猫の性格に合わせた具体的なアドバイスを提供してくれます。定期的な経過観察を通じて、治療の効果を確認し、必要に応じて治療内容を調整していきます。特に、多頭飼いを検討している場合は、専門家に相談することで、より適切な判断が可能です。

分離不安症を予防するには?

分離不安症は、適切な予防と日常的なケアによって防ぐことができます。ここでは、予防のためのポイントと、効果的なケア方法について詳しく解説します。

6-1日常的な心がけ

予防の基本は、適度な距離感を保つことです。愛猫が可愛いからといって、常に一緒にいたり、過度に構ったりすることは避けましょう。特に子猫のうちから、適度な自立心を育てることが重要です。例えば、飼い主が家にいるときでも、猫が一人で寝たり遊んだりする時間を作ることで、自立心を育てることができます。
また、甘やかしすぎない態度も大切です。要求行動のすべてに応えるのではなく、時には適度な我慢をさせることも必要です。これは決して愛情不足ではなく、むしろ健全な関係を築くために重要な要素となります。

6-2多頭飼いを検討する場合

分離不安症の対策として、新しい猫を迎え入れることを検討される方も多いと思います。確かに、相性の良い猫がいれば心強い味方になりますが、慎重に判断する必要があります。まずは、獣医師の先生に相談して、現在の猫の性格や年齢を考慮したアドバイスをもらいましょう。
新入りの猫を迎える場合は、最初の2週間程度は別々の部屋で過ごさせます。お互いの存在を少しずつ認識させ、徐々に距離を縮めていくのです。この期間中は、それぞれの猫に十分な注意を払い、ストレスのサインが出ていないか、よく観察することが大切です。相性が良くない場合は、かえって分離不安症が悪化する可能性もありますので、無理のない範囲で進めていきましょう。

分離不安症の治療法

分離不安症の治療には、複数のアプローチを組み合わせることが効果的です。ここでは、主な治療法とその実践方法について詳しく説明します。

7-1行動療法

行動療法は、分離不安症の基本的な治療法です。この治療法の核心は、留守番に対する猫の不安を徐々に軽減していくことにあります。具体的には、最初はごく短時間の留守番から始め、成功体験を積み重ねながら、少しずつ時間を延ばしていきます。この際、おもちゃやトリーツを活用することで、留守番を楽しい経験として認識させることができます。
また、留守番中の環境も重要です。猫が好きな音楽やテレビをつけておくことで、不安を和らげることができます。さらに、定期的な遊び時間を設けることで、ストレスの発散と運動不足の解消を図ることもできます。

7-2環境治療

環境治療は、猫が安心して過ごせる空間づくりを目指す治療法です。まずは、猫が安全だと感じる場所(ハウスやキャットタワーなど)を確保します。この場所には、飼い主の着古しの服を置くことで、安心感を与えられます。また、窓際に休めるスペースを作ることで、外の景色を楽しみながらリラックスできる環境を作れます。
フェロモン製品の活用も効果的です。猫用のフェロモンディフューザーを設置することで、リラックス効果が期待できます。また、キャットグラスなどの自然な気分転換グッズを用意することで、ストレス解消にもつながります。

7-3必要に応じた投薬治療

症状が重い場合は、獣医師の指導のもと、投薬治療を行うことがあります。これは一時的な処方であることが多く、行動療法や環境治療と組み合わせて用いられます。投薬治療は、猫の状態を見ながら慎重に進める必要があり、定期的な経過観察が欠かせません。

まとめ

分離不安症は、適切な理解と対応があれば、必ず改善が期待できる症状です。大切なのは、愛猫の変化に早く気づき、適切な対処を始めることです。すぐには改善が見られなくても、焦らず継続的なケアを行うことが重要です。特に重症な場合は、獣医師に相談し、専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。愛猫との信頼関係を大切にしながら、一緒に乗り越えていきましょう。分離不安症の克服は、より健康で幸せな猫との暮らしへの第一歩となるでしょう。ぜひ本記事の内容をできるところから取り入れてみてください。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED