閉じる
犬猫ストレスケアアドバイザー資格

犬の鳴き声が変化するのはなぜ?犬の気持ちやとるべき対応、注意点を解説

愛犬の鳴き声が最近変わってきた、いつもと様子が違うと感じることはありませんか?実は犬の鳴き声の変化には、健康状態や心理状態が大きく関係しています。突然の変化に戸惑い、どう対応すればよいか悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか。本記事では、犬の鳴き声が変化する理由と、飼い主として知っておくべき対応方法について詳しく解説していきます。
犬の鳴き声が変化するのはなぜ?犬の気持ちやとるべき対応、注意点を解説

目次
犬猫ストレスケアアドバイザー資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/petshikaku/petstress/

犬の鳴き声の役割とは?

犬は言葉を話すことができませんが、鳴き声を通じて様々な感情や体調の変化を私たちに伝えようとしています。飼い主として大切なのは、その鳴き声の変化に気づき、適切に対応することです。

1-1犬の鳴き声とコミュニケーション

人間と犬が暮らし始めてから何千年もの時が流れました。その長い歴史の中で、犬は人間とのコミュニケーションの手段として鳴き声を進化させてきました。野生の狼と比べると、家庭犬は実にさまざまな場面で鳴き声を使います。それは、人間との暮らしの中で、自分の気持ちや要求を伝える必要があったからです。
普段から愛犬と過ごしている飼い主であれば、「この鳴き方は甘えたい時」「この声は何かを要求している時」といったように、ある程度鳴き声の意味を理解できているのではないでしょうか。しかし、その鳴き声が突然変化したり、今までに聞いたことのない声を出したりすると、不安になるものです。

1-2なぜ鳴き声の変化に注目する必要があるのか

鳴き声の変化に注目することは、愛犬の健康管理において非常に重要です。なぜなら、鳴き声の変化は身体の不調や精神的なストレスのサインであることが多いからです。特に言葉を持たない犬にとって、鳴き声の変化は自分の状態を飼い主に伝える重要な手段となります。
たとえば、普段は元気な声で吠える犬が、急に弱々しい声になったり、逆に異常に甲高い声を出したりするようになった場合、何らかの異変が起きている可能性があります。また、夜中に突然うなり声を上げたり、普段より頻繁に鳴くようになったりした場合も、体調の変化や不安を感じているサインかもしれません。
このように、鳴き声の変化は愛犬からの重要なメッセージです。早期に気づき、適切に対応することで、深刻な事態を防ぐことができます。

犬の鳴き声の種類

犬の鳴き声は実に多様で、状況や感情によって使い分けられています。まずは基本的な鳴き声の種類とその意味を理解することで、愛犬の気持ちをより深く知ることができます。普段の鳴き声を知っておくことは、異変に気づく上でも重要なポイントとなります。

2-1通常の吠え声について

犬にとって最も基本的なコミュニケーション手段である吠え声。この声は警戒心や興奮、注意を引きたい時などに使われます。通常の吠え声は力強く、明確な音として聞こえます。散歩中に見知らぬ人や犬を見かけた時、来客時、遊びたい時など、状況によって少しずつ音の強さや長さが変化します。
例えば、遊びたい時の吠え声は短く軽やかで、警戒時の吠え声は強く低いのが特徴です。また、この基本的な吠え声は、飼い主との生活の中で徐々に変化していくことも特徴的です。特に子犬から成犬になる過程では、声質や頻度が大きく変わることがあります。これは社会化の過程で必要な変化であり、周囲の環境に適応していく重要な過程といえます。

2-2クーンクーン(甘え声)の特徴

甘え声として知られるクーンクーンという鳴き方は、特に飼い主との信頼関係が築けている犬によく見られます。この声は優しく柔らかで、時にすすり泣きのように聞こえることもあります。撫でられている時や構って欲しい時、嬉しい時などに発せられ、リラックスした状態であることを示しています。
飼い主への愛着を表現する重要な声といえるでしょう。このクーンクーンという声は、母犬と子犬のコミュニケーションにも使われる声であり、深い信頼関係があってこそ発せられる特別な鳴き声です。多くの場合、この声を出す時の犬は、尾を振ったり耳を寝かせたりするなど、リラックスした仕草も同時に見せます。

2-3うなり声が表すもの

うなり声は、犬が感じている緊張や不安、警戒心を表現する声です。喉の奥から出る低い音で、時には威嚇の意味を含むこともあります。ただし、遊び時の興奮でうなることもあり、必ずしもネガティブな感情だけを表しているわけではありません。状況や他の仕草と合わせて判断することが大切です。
このうなり声は、野生時代からの本能的な声であり、危険を感じた時や縄張りを主張する時などに使われてきた重要なコミュニケーション手段です。特に他の犬との関係性を築く際には、序列を確認する手段としても使われることがあります。

2-4遠吠えの意味

遠吠えは、犬の本能的な鳴き声の一つです。サイレンの音に反応して鳴いたり、寂しさを感じた時に長く鳴いたりすることがあります。野生では群れの仲間との連絡手段として使われていた声が、家庭犬にも残っているのです。飼い主が不在時に遠吠えをすることもあり、これは分離不安のサインかもしれません。遠吠えは、特定の犬種でより顕著に見られる傾向があります。
例えばハスキーやマラミュートなどの原始的な犬種は、より頻繁に遠吠えをする傾向にあります。これは、彼らの祖先が pack(群れ)での生活により適応していた名残といえるでしょう。

2-5その他の特徴的な鳴き声

犬は上記以外にも、様々な鳴き声を使い分けています。例えば、何かに驚いた時の短い悲鳴のような声、眠い時のため息のような声、食事を待つ時の小さな鳴き声などです。これらの声は、その時々の感情や要求を表現しており、飼い主とのコミュニケーションツールとなっています。
特に興味深いのは、犬が飼い主との生活の中で新しい鳴き声を習得していくことです。例えば、特定の行動で飼い主の注目を集められることを学習すると、その状況で独特の鳴き声を使うようになることがあります。これは犬の高い学習能力と、人間との共生の中で発達したコミュニケーション能力を示しています。

鳴き声が変化する主な理由

日常的に聞き慣れた愛犬の鳴き声が変化するとき、そこには必ず何らかの理由が隠されています。突然の変化に戸惑うことも多いかもしれませんが、その変化を理解することで適切な対応が可能になります。ここでは、犬の鳴き声が変化する代表的な理由について詳しく見ていきましょう。

3-1感情による変化(喜び・不安・恐怖など)

犬の感情は鳴き声に大きく影響を与えます。例えば、飼い主が帰宅した時の喜びの声は、普段より高く弾むような声になることが多いです。一方で、不安や恐怖を感じているときは、震えるような声や普段より小さな声になることがあります。突然の大きな音や見知らぬ環境での緊張、新しい家族の来訪など、様々な状況で感情の変化が起こり、それが鳴き声に表れます。

3-2身体的な要因(痛み・不調)

体調の変化は、鳴き声に顕著に現れます。特に痛みを感じている場合、普段は出さないような悲鳴のような声や、弱々しい鳴き声になることがあります。例えば、関節に痛みがある場合は動く時に短い悲鳴のような声を出したり、お腹の調子が悪い時は苦しそうな声を出したりします。このような変化は、体の不調を訴えるサインとして重要です。

3-3環境の変化による影響

引っ越しや家族構成の変化、日課の変更など、環境の変化は犬にとって大きなストレスとなります。そのストレスは鳴き声の変化となって表れることが多いのです。例えば、新しい環境に慣れるまでは普段より頻繁に鳴いたり、より甲高い声で鳴いたりすることがあります。また、飼い主の仕事時間が変わって一人で過ごす時間が増えた場合なども、不安から鳴き声が変化する可能性があります。

3-4年齢による変化

加齢に伴う身体的・精神的な変化も、鳴き声に影響を与えます。若い頃は力強かった声が、年齢とともに弱くなったり、かすれたりすることがあります。また、高齢犬に多い認知症では、夜間に意味もなく鳴き続けたり、混乱した様子で異常な声を出したりすることもあります。加齢による変化は自然な過程ですが、急激な変化の場合は健康上の問題が隠れている可能性もあります。

3-5ストレス関連の変化

現代社会では、犬もまたストレスにさらされています。留守番による寂しさ、運動不足、他の動物との関係など、様々な要因がストレスとなり得ます。ストレスを感じている犬は、普段より神経質な鳴き方をしたり、執拗に吠え続けたりすることがあります。このような変化は、犬のメンタルヘルスの重要なバロメーターとなります。

要注意!病気が原因のケース

愛犬の鳴き声の変化が病気のサインである可能性は決して低くありません。特に急な変化や、これまでに聞いたことのないような鳴き方をする場合は、体調の異変を知らせているかもしれません。ここでは、特に注意が必要な病気による鳴き声の変化について、詳しく解説していきます。

4-1呼吸器系の病気

呼吸器系の病気は、直接的に鳴き声に影響を与えます。例えば、気管支炎や気管虚脱といった病気では、通常の吠え声が出にくくなり、代わりにガーガーという特徴的な音や、咳のような音を発することがあります。これは気道に問題が生じているためです。また、喘息の場合は息苦しそうな声や、呼吸音が荒くなることがあります。
特に小型犬に多い気管虚脱では、気管が潰れやすくなることで呼吸が困難になり、独特の鳴き声や呼吸音が聞かれます。このような症状が見られた場合は、早めの受診が必要です。放置すると症状が悪化し、深刻な呼吸困難を引き起こす可能性があります。

4-2神経系の疾患

神経系の病気は、鳴き声の制御に影響を与えることがあります。例えば、脳腫瘍や脳炎、てんかんなどの疾患では、突然異常な声を出したり、制御できないような鳴き声を発したりすることがあります。また、神経の圧迫や損傷による痛みで、普段とは全く異なる悲鳴のような声を出すこともあります。
特に注意が必要なのは、これらの症状が他の行動の変化と併せて現れることです。食欲の変化や歩き方の異常、意識レベルの変化などが見られた場合は、すぐに獣医師に相談する必要があります。

4-3認知症

高齢犬に多く見られる認知症では、特徴的な鳴き声の変化が現れます。例えば、夜間に意味もなく鳴き続けたり、混乱した様子で虚空を見つめながら鳴いたりすることがあります。また、飼い主を認識できない不安から、普段より頻繁に鳴くようになることもあります。
認知症による鳴き声の変化は、徐々に進行することが多いですが、早期発見・早期対応が重要です。適切な治療や環境整備により、症状の進行を遅らせることが可能だからです。

4-4その他の病気による変化

歯周病や口腔内の疾患でも、痛みによって鳴き声が変化することがあります。また、内臓の病気による痛みや不快感でも、普段とは異なる鳴き声を出すことがあります。特に急性の痛みを伴う場合は、突然の悲鳴のような声を上げることもあります。
心臓病の場合は、呼吸が苦しくなることで鳴き声も変化します。また、甲状腺機能の異常なども、声質の変化を引き起こすことがあります。これらの症状が見られた場合は、総合的な健康診断を受けることをお勧めします。

状況別の対処方法

愛犬の鳴き声に変化が見られた時、その状況に応じて適切な対応をとることが重要です。早期発見・早期対応が、症状の悪化を防ぎ、愛犬の健康を守ることにつながります。ここでは、代表的な状況別の具体的な対処方法について解説していきます。

5-1不安や恐怖を感じている場合

不安や恐怖から鳴き声が変化している場合、まず大切なのは愛犬を落ち着かせることです。突然の大きな音や見知らぬ人、新しい環境などが原因となっていることが多いため、安全な場所に移動させたり、普段から使い慣れているケージやベッドを用意したりすることで、安心感を与えることができます。
このような時、飼い主は穏やかな声で話しかけ、ゆっくりと優しく撫でるなど、スキンシップを図ることが効果的です。ただし、過度に興奮している場合は、一定の距離を保ちながら様子を見守ることも必要です。また、原因となるストレス要因を特定し、可能な限り取り除くことで、不安や恐怖の軽減につながります。

5-2身体的な痛みがある場合

痛みによって鳴き声が変化している場合は、素早い対応が求められます。特に普段は出さないような悲鳴や苦しそうな声を出している場合は、すぐに動物病院を受診する必要があります。移動の際は、できるだけ痛みを伴わないよう、タオルでくるむなどの工夫をしましょう。
応急処置として、痛みのある部位を冷やしたり、安静にさせたりすることは有効ですが、原因が不明な場合は、むやみに触ったり動かしたりせず、専門家の診断を待つことが賢明です。また、痛みの発生時期や状況、その他の症状について記録しておくと、診断の参考になります。

5-3病気が疑われる場合

病気による鳴き声の変化が疑われる場合は、できるだけ早く獣医師に相談することをお勧めします。特に呼吸器系の症状や神経系の異常が見られる場合は、状態が急激に悪化する可能性があるため、迅速な対応が必要です。
受診までの間は、安静にさせ、水分補給を心がけましょう。また、食欲や排泄の状態、活動量の変化など、普段と違う点があれば記録しておくと、診断の助けになります。慢性的な病気の場合は、獣医師と相談しながら、投薬や生活環境の改善など、長期的な管理計画を立てることが重要です。

5-4分離不安の場合

分離不安による鳴き声の変化は、徐々に改善していく必要があります。まずは、短時間の留守から始めて、少しずつ時間を延ばしていくトレーニングが効果的です。また、留守番時にはおもちゃやおやつを用意し、ポジティブな経験として認識させることも大切です。
飼い主の出入りの際は、大げさな別れや再会を避け、さりげない態度を心がけましょう。これにより、留守番を特別なことと認識せず、通常の日課として受け入れやすくなります。深刻な場合は、動物行動専門家に相談し、専門的なアドバイスを受けることをお勧めします。

予防と日常のケア

愛犬の健康を維持し、異常な鳴き声の変化を予防するためには、日常的なケアと観察が欠かせません。些細な変化に気づき、早期に対応することで、深刻な病気やストレスを防ぐことができます。ここでは、飼い主として心がけるべき予防法と日常のケアについて詳しく解説していきます。

6-1定期的な健康チェック

毎日の健康チェックは、愛犬の体調管理の基本となります。体温、食欲、排泄の状態など、基本的な健康状態を確認することで、異常の早期発見につながります。特に、口腔内の状態は鳴き声に直接影響を与えるため、定期的なチェックが重要です。歯垢の付着や歯肉の腫れ、口臭などがないかを確認しましょう。
また、年に1-2回は獣医師による健康診断を受けることをお勧めします。高齢犬の場合は、より頻繁なチェックが必要かもしれません。血液検査や尿検査など、詳細な検査を行うことで、目に見えない病気の予防や早期発見が可能になります。

6-2適度な運動と休息

適度な運動は、身体的な健康だけでなく、精神的な健康にも重要な役割を果たします。ストレス解消や良質な睡眠にもつながり、異常な鳴き声の予防にも効果があります。ただし、年齢や体調に合わせた運動量を設定することが大切です。
散歩は、単なる運動としてだけでなく、新しい環境での刺激や、他の犬との社会化の機会としても重要です。また、室内でも簡単な遊びやトレーニングを取り入れることで、適度な運動量を確保できます。特に雨天時や高温時には、室内での活動を工夫することが必要です。

6-3ストレス管理

ストレスは様々な健康問題の原因となり、鳴き声の変化にも影響を与えます。日常生活の中で、愛犬のストレス要因を把握し、できるだけ軽減することが大切です。例えば、急激な環境変化を避け、安定した生活リズムを保つことで、精神的な安定を図ることができます。
また、十分な社会化も重要です。他の犬や人との適度な交流は、ストレス耐性を高め、健全な精神発達を促します。ただし、苦手な相手との無理な接触は逆効果となるため、愛犬の性格や好みを考慮した交流を心がけましょう。

飼い主ができる観察のポイント

日常的な観察は、愛犬の健康管理においてもっとも重要な要素です。特に以下のような点に注意を払うことで、異常の早期発見につながります。
まず、食欲と水分摂取量の変化を観察します。普段より多く飲む、あるいは急に食欲が落ちるなどの変化は、体調の異変を示している可能性があります。
次に、活動量や行動パターンの変化にも注目します。普段は活発な犬が突然おとなしくなったり、逆に落ち着きがなくなったりする場合は、何らかの問題が隠れているかもしれません。
そして、鳴き声の質や頻度の変化を記録することも有効です。スマートフォンで録音するなど、客観的な記録を残すことで、獣医師への相談時にも役立ちます。

愛犬の鳴き声の変化は、健康状態や心理状態を知る重要なサインです。単なるわがままや気まぐれではなく、体調の異変や不安、ストレスなど、様々な要因が隠れている可能性があります。飼い主として、その変化に早く気づき、適切に対応することが、愛犬の健康と幸せな生活を守ることにつながります。
本記事では、犬の基本的な鳴き声の種類から、変化する理由、病気との関連性、そして具体的な対処方法まで詳しく解説してきました。特に重要なのは、普段からの細やかな観察と、異変を感じた際の迅速な対応です。些細な変化であっても、放置せずに専門家に相談することをおすすめします。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED