閉じる
ペットトリミングアドバイザー®資格

子犬のトリミングはいつから?必要性や頻度・暴れる場合の対処法を解説

新しく子犬を迎え入れた飼い主さんの多くが、トリミングについてさまざまな不安を抱えています。生後何ヶ月からトリミングを始めれば良いのか、どのくらいの頻度で行うべきなのか、また愛犬が怖がって暴れてしまった場合はどのように対応すれば良いのか。本記事では、獣医師監修のもと、子犬のトリミングに関する基礎知識から具体的な対処法まで、詳しく解説していきます。
子犬のトリミングはいつから?必要性や頻度・暴れる場合の対処法を解説

目次
ペットトリミングアドバイザー®資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/petshikaku/pettrimming/

そもそもトリミングとは?

子犬の健康管理において、トリミングは非常に重要な役割を果たします。毛並みを整えるだけでなく、皮膚の状態を確認したり、寄生虫の有無をチェックしたりする貴重な機会となります。

1-1トリミングが果たす役割

定期的なトリミングは、子犬の見た目を整えるだけではありません。皮膚や被毛の健康を保ち、快適な生活を送るための大切なケアとなります。毛玉ができると皮膚呼吸が妨げられ、皮膚炎などのトラブルを引き起こす可能性が高まります。また、長い毛は汚れや雑菌が付着しやすく、皮膚トラブルのリスクも上昇します。
特に夏場は、毛が長いと熱がこもりやすく、熱中症のリスクも高まってしまいます。季節に応じた適切な毛の長さを保つことで、快適な生活環境を整えることができます。
さらに、トリミングは飼い主が愛犬の体の状態を確認する重要な機会となります。普段気付かない小さなしこりや傷、皮膚の変化なども、トリミング時にしっかりと観察することで早期発見につながります。こうした健康管理の側面からも、トリミングは子犬の生活に欠かせないケアと言えます。定期的なトリミングを通じて、愛犬の健康状態を継続的に把握し、快適な生活をサポートしていきましょう。

1-2子犬に必要なトリミングって?

基本的なトリミングケアには、

・シャンプー
・カット
・ブラッシング
・爪切り
・耳掃除

などが含まれます。これらは子犬の成長段階や健康状態によって必要度が変化します。
シャンプーは皮脂や汚れを落とし、皮膚を清潔に保つために重要です。ただし、頻繁なシャンプーは必要な皮脂まで取り除いてしまう可能性があるため、適切な間隔で行うことが大切です。また、子犬用に開発された専用シャンプーを使用することで、皮膚への負担を最小限に抑えることができます。
カットは毛の長さを整え、毛玉予防や皮膚の通気性を確保するために行います。特に目の周りや肛門周り、足裏の毛は定期的なケアが必要です。これらの部分は衛生面で特に重要であり、放置すると感染症のリスクが高まる可能性があります。
ブラッシングは毛玉予防と同時に、皮膚の状態チェックにも役立ちます。毎日短時間でも行うことで、トリミングへの抵抗感も軽減されます。また、飼い主さんとのスキンシップの機会としても重要です。

1-3子犬の成長に応じたトリミング

子犬から成犬になるまでの過程で、必要なトリミングケアは変化していきます。生後2〜3ヶ月の子犬は、まだ被毛が柔らかく少ない状態です。この時期は主にブラッシングを中心としたケアを行い、トリミング自体に慣れることを目標とします。
生後4〜6ヶ月になると、徐々に被毛が増えてきます。この時期から本格的なトリミングを開始することが多くなります。ただし、一度に長時間のトリミングを行うのではなく、短時間で終わらせることが重要です。
生後6ヶ月以降は、個体差はありますが、成犬と同様のトリミングケアが必要になってきます。この時期になると、毛質も安定してきて、定期的なトリミングスケジュールを組みやすくなります。

子犬のトリミングはいつから始める?

生後3ヶ月頃からトリミングを始めることが一般的です。ただし、ワクチン接種状況や子犬の健康状態によって開始時期は異なります。慎重に判断することが重要です。

2-1ワクチン接種が終わった後

基礎的なワクチン接種が完了してから、トリミングを開始するのが安全です。これは、トリミングサロンなど外部環境での感染リスクを軽減するためです。一般的なワクチンスケジュールでは、生後2〜3ヶ月で基礎接種が完了します。
混合ワクチンは通常、生後8週齢から2〜4週間隔で2〜3回接種します。また、狂犬病予防接種は生後91日以降に接種可能となります。多くのトリミングサロンでは、これらの予防接種が完了していることを受け入れの条件としています。
接種後は1週間程度の経過観察期間を設けることが推奨されます。この期間中に副反応がないことを確認してから、トリミングを始めましょう。また、予防接種の証明書は必ず持参するようにしましょう。

2-2子犬の性格と始めるタイミング

個体差によって、トリミングに慣れるスピードはさまざまです。活発な子犬もいれば、臆病な子犬もいます。性格に合わせて、段階的にトリミングに慣らしていくことが重要です。
特に神経質な性格の子犬の場合は、家庭での簡単なブラッシングから始め、徐々にトリミングサロンでのケアへと移行していくことをお勧めします。急激な環境変化は強いストレスとなる可能性があります。
また、体調面では、下痢や発熱などの症状がある場合は、回復するまでトリミングは控えましょう。皮膚に傷や炎症がある場合も、獣医師に相談してから開始時期を決めることが賢明です。

2-3初回トリミングに必要な準備

初回のトリミングを円滑に進めるため、事前の準備と配慮が重要です。まず、トリミング前日は愛犬の心身の状態を整えることが大切です。激しい運動は控えめにし、十分な休息を取らせることで、当日のストレスに備えましょう。
食事面では、トリミング当日は通常より少なめの量に調整し、特にトリミング直前の給餌は避けることが推奨されます。緊張や興奮で消化器系に負担がかかりやすい時間帯となるためです。
また、愛犬が安心できるよう、普段から使っているお気に入りのおもちゃやタオルを持参すると良いでしょう。見知らぬ環境でも、馴染みのある物があることで落ち着きやすくなります。事前にトリマーへ伝えておくべき情報として、普段の体調や気になる点があれば、必ず共有しておきましょう。些細なことでも、トリマーが把握しておくことで適切なケアが可能となります。
当日は予定時間よりも早めに到着することをお勧めします。新しい環境に慣れる時間を設けることで、愛犬の緊張やストレスを軽減することができます。この余裕時間があることで、より快適なトリミング体験となるでしょう。

子犬のトリミング頻度とは?

毛質や生活環境によって、必要なトリミング頻度は異なってきます。基本的な目安を詳しく解説します。

3-1毛質別のトリミング頻度

長毛種の場合、2〜3週間に1回のブラッシング、2ヶ月に1回程度のトリミングが目安です。プードル、シーズー、マルチーズなどが該当します。これらの犬種は毛が絡まりやすく、定期的なケアが欠かせません。特に、毛の生え変わりが少ないシングルコートの犬種は、定期的なトリミングが重要です。
一方、短毛種は3ヶ月に1回程度のトリミングで十分な場合が多いです。チワワやダックスフンドなどが該当します。ただし、ブラッシングは短毛種でも週1回程度は行うことをお勧めします。短毛であっても、死毛の除去や皮膚の健康チェックは必要です。
また、ダブルコートと呼ばれる二重被毛の犬種(柴犬やポメラニアンなど)は、換毛期に特に注意が必要です。この時期は抜け毛が多くなるため、より頻繁なブラッシングが必要になります。換毛期は年2回程度あり、各期間は2〜3週間ほど続きます。

3-2季節によるトリミング頻度の違い

季節によってトリミングの必要性は大きく変化します。
夏場は汗や汚れが付きやすく、また暑さ対策としても頻繁なケアが必要になります。特に気温が高い時期は、通常より短めにカットすることで体温調節を助けることができます。ただし、日焼け対策も必要なため、極端な短さは避けましょう。
冬場は静電気で毛が絡まりやすく、また乾燥による皮膚トラブルも増えるため、保湿ケアを含めたトリミングが重要です。室内暖房による乾燥も考慮し、加湿器の使用や保湿効果のあるトリートメントの使用も検討しましょう。
梅雨時期は特に注意が必要です。湿度が高く、皮膚トラブルが起きやすい季節です。カビや細菌の繁殖を防ぐため、しっかりと乾かすことが大切です。また、雨の日が多いため、足回りの衛生管理も重要になります。

3-3環境とトリミング頻度

室内で過ごす時間が長い子犬と、頻繁に外で遊ぶ子犬では、必要なトリミング頻度が異なります。外遊びが多い場合は、汚れや雑菌が付きやすいため、より頻繁なケアが必要になります。特に、散歩後の足回りのケアは重要です。
また、飼い主さんの生活スタイルによっても調整が必要です。毎日のブラッシングが難しい場合は、トリミングサロンでのケアをより頻繁に行うことで補完できます。ただし、完全にサロンケアに依存するのではなく、最低限の日常ケアは行うようにしましょう。

3-4体重との関係

子犬は成長が早く、体重が急激に変化する時期があります。体重変化に伴い、被毛の状態も変化することがあるため、トリミング頻度の調整が必要になる場合があります。特に、急激な体重増加期は皮膚の伸びに合わせて被毛も変化するため、注意深く観察が必要です。
また、急激な体重増加は皮膚のたるみや皺の形成にもつながります。こうした変化は皮膚トラブルのリスクを高める可能性があるため、トリミング時には特に入念なチェックが必要です。体重変化に応じて、トリミングの方法や使用する道具を適宜見直すことで、子犬の快適さを保つことができます。
子犬が暴れる場合の対処法
トリミング中に暴れてしまう子犬は少なくありません。問題を解決するためには、まず暴れる原因を理解し、段階的なアプローチで克服していく必要があります。

3-5暴れる原因

暴れる原因は大きく分けて、恐怖心によるもの、ストレスによるもの、過去のトラウマによるものがあります。恐怖心は、初めての環境や人、道具に対する不安から生じます。特に、ハサミやバリカンの音、水や乾燥機の感触など、普段経験しない刺激に対して敏感に反応することがあります。これは子犬にとって自然な反応であり、決して異常な行動ではありません。
ストレスは、長時間の拘束や慣れない姿勢を強いられることで蓄積します。子犬にとって、じっとしていることは非常に難しい課題です。特に活発な性格の子犬の場合、短時間でもストレスを感じやすい傾向にあります。
過去のトラウマは、不適切なトリミング経験や痛みを伴う経験から生じることがあります。一度恐怖を感じると、その後のトリミングに強い抵抗を示すようになります。このような場合、信頼関係の再構築から始める必要があります。

3-6子犬をトリミングに慣らすには

慣らし方は必ず段階的に行います。まずは、トリミング用具に慣れることから始めます。ブラシやハサミを見せながらおやつを与え、良い印象を持たせることが大切です。この際、用具を直接使用することは避け、存在を認識させる段階から始めます。子犬が用具に興味を示し、自発的に近づいてくるまで待つことが重要です。
次の段階では、短時間の触れ合いを繰り返します。最初は数分程度から始め、徐々に時間を延ばしていきます。この段階でも、無理な制止は避け、子犬が落ち着いている時間だけ行います。子犬が嫌がる素振りを見せたら、すぐに中止することが大切です。
ブラッシングから始めるのが効果的です。痛みを伴わず、マッサージのような心地よい刺激として受け入れやすいためです。成功体験を重ねることで、トリミングへの抵抗感が軽減されていきます。ブラッシング中は常に声をかけ、子犬の反応を観察します。

3-7トリミングに必要な動作を学習させる

日常的なケアを通じて、トリミングに必要な動作を学習させていきます。基本的なしつけは、トリミング時の協力動作につながります。普段のスキンシップの中で、足や耳、尾など、普段あまり触れない部分にも慣れさせていきます。この際も、必ずポジティブな声かけとご褒美を組み合わせます。
触られることへの慣れは特に重要です。寝ているときや食事の後など、リラックスしている時間帯を選んで、優しく触れる練習を行います。最初は子犬の好きな部位から始め、徐々に苦手な部分へと範囲を広げていきます。
家庭での練習は、必ず短時間で終わらせることが重要です。長時間の練習はかえってストレスとなり、トリミングへの抵抗感を強める可能性があります。練習は1日2〜3回程度、各回5分以内を目安とします。

3-8環境作りでストレス軽減

トリミング時のストレスを軽減するために、環境づくりにも配慮が必要です。具体的には、室温や湿度、照明の明るさなどに注意しましょう。直射日光が当たる場所や、冷暖房の風が直接当たる場所は避けることが大切です。
音環境も重要です。突然の大きな音や振動は子犬を驚かせる原因となります。落ち着いた環境で、BGMを流すなどの工夫も効果的です。また、他の動物の気配を感じない環境を選ぶことも大切です。
らに、トリミング台やタオルなど、子犬が直接触れる物の温度にも気を配ります。冷たい金属面は子犬に不快感を与える可能性があるため、柔らかいマットやタオルを敷くなどの配慮が必要です。このような細やかな環境づくりによって、子犬はよりリラックスした状態でトリミングを受けることができます。

3-9サロン選びで重視したい4つのポイント

初めてトリミングサロンを選ぶ際は、慎重に検討する必要があります。特に子犬の場合、その後の長期的なトリミング経験に大きく影響するため、安心できるサロン選びが重要になってきます。

3-10衛生管理

子犬は成犬に比べて免疫力が弱く、感染症のリスクが高いため、徹底した衛生管理が不可欠です。トリミングルームの清掃状況、消毒の頻度、換気システムなどをしっかりとチェックしましょう。特に待合室やケージの清潔さは、サロンの管理体制を反映する重要な指標となります。

3-11トリマーの経験

経験豊富なトリマーは子犬の性格や体調をすばやく見極め、適切なケアを提供できます。また、子犬特有の不安な行動やストレスへの対処法も心得ています。可能であれば、トリマーの資格保有状況や経験年数も確認しておくと良いでしょう。

3-12緊急時の対応

近隣の動物病院との連携体制が整っているか、スタッフの応急処置の知識はあるかなど、万が一の事態への備えを確認します。子犬の体調変化は急激に起こることもあるため、迅速な対応が可能な体制が整っているサロンを選びましょう。

3-13受け入れ頭数をチェック

同時に多くの犬を扱うサロンでは、個々の子犬への十分な注意が行き届かない可能性があります。少頭数制で予約管理がしっかりしているサロンなら、子犬一頭一頭に丁寧な対応が期待できます。また、比較的空いている時間帯を選べることで、他の犬とのストレスフルな接触も避けられます。

トリミング時の注意点

子犬のトリミングでは、安全性を最優先に考える必要があります。小さな異変も見逃さず、適切な判断と対応が求められます。日頃から子犬の健康状態をよく観察し、普段の様子を把握しておくことが大切です。

4-1体調の変化に注意

トリミング中に子犬の様子がいつもと違うと感じた場合は、すぐにケアを中止しましょう。特に呼吸が荒くなる、震えが止まらない、極端な暴れ方をするなどの症状が見られたら要注意です。こうした変化は強いストレスや体調不良のサインかもしれません。深刻な事態を防ぐため、様子を見るのではなく、速やかにケアを中断することが賢明です。

4-2皮膚トラブルのサイン

皮膚は子犬の健康状態を映し出す鏡です。トリミング中に発見される皮膚の異常には特に注意が必要です。発赤や湿疹、かゆみを示す仕草、抜け毛の急激な増加などが見られた場合は、アレルギー反応や皮膚疾患の可能性があります。これらの症状を見逃さず、早めに専門家への相談を検討しましょう。

4-3怪我への対処

万が一、トリミング中に怪我をしてしまった場合は、その程度に関わらず適切な処置が必要です。特に出血や腫れ、強い痛みを伴う場合は、応急処置を施したうえで、すぐに獣医師の診察を受けることが重要です。些細な傷でも、放置すると感染症のリスクが高まる可能性があります。

4-4健康チェックをしっかりしよう

定期的なトリミングは、健康管理の観点からも重要な機会です。普段気付きにくい皮膚の状態や、小さな異変を発見できる機会となります。トリミング前後で子犬の様子をよく観察し、変化が見られた場合は記録に残しておくことをお勧めします。継続的な観察により、早期発見・早期対応が可能となり、深刻な健康問題を防ぐことができます。

まとめ

子犬のトリミングは、美容処置ではなく、健康管理の重要な一環です。生後3ヶ月頃からワクチン接種状況を確認しながら始め、子犬の性格や状態に合わせて徐々に慣らしていくことが大切です。暴れてしまう場合も、根気強く段階的なアプローチで必ず改善できます。
まずは子犬に合ったトリミングサロンを見つけ、プロのアドバイスを受けながら、愛犬が快適に過ごせる環境づくりを心がけましょう。定期的なケアを通じて、飼い主さんと子犬の信頼関係も深まっていきます。トリミングを楽しい経験として積み重ねることで、子犬の一生の財産となる良い習慣を築くことができます。
日々のケアに不安を感じる場合は、遠慮なく専門家に相談することをお勧めします。子犬の健康と快適な生活のために、飼い主さんができることから少しずつ始めていきましょう。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED