閉じる
家族心理カウンセラー®資格

DVの種類とは?種類や特徴・被害者への理解と支援方法について解説!

家庭内で起こるDV(ドメスティックバイオレンス)は深刻な人権侵害の問題です。DVには身体的、精神的、経済的、性的、社会的など、様々な形態があり、それぞれ特徴や傾向が異なります。加害者の暴力的行為に加え、被害者の孤立化や自己肯定感の低下など、DVがもたらす深刻な影響は計り知れません。

しかし、DVは見えにくい問題でもあり、その実態を理解し、適切な支援を行うことは容易ではありません。被害者の心情を理解し、必要な支援を提供することが重要です。本記事では、DVの主な種類と特徴を詳しく解説します。身体的、精神的、経済的、性的、社会的DV、それぞれの実態と背景にある加害者の心理、被害者の置かれた状況について丁寧に説明します。

さらに、DVの被害者に対してどのような支援が必要か、カウンセリングやシェルターの利用、法的支援など、具体的な支援策についても紹介します。DVは一人で抱え込まずに、周囲の理解と協力を得ながら対処することが重要です。本記事を通して、DVの予防と被害者支援の在り方を考えていただければと思います。
DVの種類とは?種類や特徴・被害者への理解と支援方法について解説!

目次
家族心理カウンセラー®資格認定試験はこちら
https://www.nihonsupport.org/sumaishikaku/kazokushinri/

DV(ドメスティック・バイオレンス)の定義と種類

DV(ドメスティック・バイオレンス)の定義と種類については以下の通りです。
● 身体的 DV
● 心理的 DV
● 経済的 DV
● 性的 DV
● 社会的 DV
こちらを順に解説していきます。

1-1身体的 DV

ドメスティック・バイオレンス(DV)とは、家庭内で起こる身体的、性的、心理的、経済的な暴力を指す概念です。DVは配偶者や親子、同居家族など、家庭内の人間関係の中で発生する暴力行為です。

身体的DVは最も顕著な形態で、殴る、蹴る、つかむ、押す、物で殴つるなど、相手の身体に直接的な攻撃を加えることが該当します。身体的DVは深刻な身体的傷害や後遺症を引き起こし、場合によっては生命の危険すらあるのです。加害者による身体的暴力は犯罪行為であり、被害者は遠慮なく警察に通報する必要があります。

身体的DVの特徴は、加害者が力の優位性を持って被害者を支配しようとすることです。加害者は自分の怒りや不安を被害者の身体に向けて発散し、自己の優位性を誇示します。身体的DVは犯罪であり、被害者を守り、加害者を処罰することが重要です。

1-2心理的 DV

心理的DVは目に見えにくい形態ですが、被害者の精神的健康を著しく損なう深刻な問題です。心理的DVには脅し、侮辱、無視、監視、孤立化などの行為が含まれます。加害者は被害者の自尊心を傷つけ、不安と恐怖を植え付けることで、被害者を従属させ、自立を妨げようとします。

心理的DVは身体的DVに先行して起こることが多く、身体的DVに発展する危険性も高いとされているのです。被害者は恥ずかしさや自己責任感から外部に相談することができず、ますます孤立していきます。心理的DVは見えにくい分、見過ごされがちですが、決して軽視されるべきではありません。被害者の心の傷を癒し、自立を支援することが重要です。

1-3経済的 DV

経済的DVは金銭面での支配と搾取を意味します。具体的には、収入を管理・制限する、生活費を渡さない、勝手に金を使う、借金を作らせる、就労を阻害するなどの行為が該当します。

経済的DVは被害者の経済的自立を妨げ、生活の安定を脅かすでしょう。被害者は金銭的に自立できず、加害者に経済的に依存せざるを得なくなるのです。このような状況下では、被害者は加害者から逃げ出すことが困難になり、DVから抜け出すことができなくなってしまいます。

経済的DVは目に見えにくい形態ですが、被害者の自立を阻害し、DVの継続を助長する重大な問題です。被害者の経済的自立を支援し、金銭的に自立できるよう支援することが重要です。

1-4性的 DV

性的DVは、相手の意思に反して性的行為を強要したり、性的行為を強要するための暴力的行為を指します。具体的には、性交渉の強要、性的行為の強要、性的目的での監禁、性的虐待、ポルノグラフィックな画像の強要などが含まれます。

性的DVは被害者の意志を無視し、相手の身体を強制的に支配するものです。被害者は身体的苦痛や創傷を負うだけでなく、深刻な精神的ダメージを受けます。性的DVは生涯にわたる深い傷跡を残し、被害者の自尊心を深く傷つけるため、回復も困難です。

性的DVは犯罪行為であり、決して許されるものではありません。被害者の意思を尊重し、適切な支援を行うことが重要です。加害者に対しても厳しい処罰が必要不可欠です。

1-5社会的 DV

社会的DVは、被害者を社会から切り離し、孤立させる行為を指します。具体的には、家族や友人、社会とのつながりを遮断する、外出を制限する、電話やメールの監視をする、携帯電話を奪う、通勤や通学を妨害するなどの行為が該当します。

社会的DVは被害者を社会から孤立させ、加害者に完全に依存させることを目的としています。被害者は周囲からの支援を受けられず、DVから逃れることが困難になるでしょう。社会的DVは、心理的DVと密接に関連しており、被害者の自尊心を低下させ、抑うつ状態に陥らせる原因にもなるのです。

社会的DVは目に見えにくい形態ですが、被害者の社会的孤立を深刻化させ、DVからの脱出を妨げる重大な問題です。被害者の社会的ネットワークを復活させ、支援につなげることが重要です。

DVの特徴と加害者の特徴

DVの特徴と加害者の特徴については以下の通りです。
● 繰り返し・エスカレーション
● 加害者の支配と被害者の従属
● 加害者の共通の特徴(ストレス耐性の低さ、被害者への執着など)
こちらを順に解説していきます。

2-1繰り返し・エスカレーション

ドメスティック・バイオレンス(DV)には特有の特徴があり、加害者にも共通の特徴が見られます。

DVは一度始まると、繰り返し発生し、暴力の程度がエスカレートする傾向があります。加害者は被害者に対する支配と支配への恐怖心を維持するために、暴力行為を繰り返すのです。

はじめは軽微な暴力から始まり、次第に暴力の程度が高くなっていきます。殴る、蹴る、押す、つねる、髪を引っ張るといった身体的暴力から、重傷を負わせたり、生命の危険もある行為にまで発展することもあるでしょう。

DVは決して一過性のものではなく、加害者の行動パターンが根強く変わらないため、繰り返し発生し、徐々に悪化していきます。被害者はこのような状況から抜け出すことが非常に困難となるのです。

DVの繰り返しとエスカレーションは、被害者の生命を脅かす危険な事態にまで至る可能性があるため、早期発見と適切な支援が重要です。

2-2加害者の支配と被害者の従属

DVの本質は、加害者による被害者への支配と支配への恐怖です。加害者は自己中心的で、被害者に対して支配的な態度をとり、支配権を維持しようとするのです。

一方、被害者は暴力や恐怖心から逃げられず、加害者への依存を強めていきます。生活の面でも経済的にも加害者に依存せざるを得なくなり、加害者から逃れることが困難になるでしょう。

加害者は愛情をあたかも示しながら、徐々に被害者を孤立させ、自我を失わせていくのです。被害者は自信を失い、抵抗する力も失っていきます。こうして加害者による完全な支配が成立するのです。

加害者の支配と被害者の従属という構図は、DVの根幹をなすものです。このような支配−従属関係から被害者を救い出すためには、被害者の自立支援と加害者のカウンセリングなど、総合的な支援が必要となります。

2-3加害者の共通の特徴(ストレス耐性の低さ、被害者への執着など)

DV加害者には、いくつかの共通の特徴がみられます。

第一に、ストレス耐性が極端に低いことが挙げられます。些細なことでも激高し、感情的に爆発してしまいがちです。自己抑制力が乏しく、非常に短気な性格です。

また、被害者への異常な執着心も特徴の一つです。被害者を自分の所有物のように考え、離れさせたくないという極端な思い入れがあります。被害者の独立を許さず、完全に支配下に置こうとするでしょう。

加えて、自己中心的で共感性に乏しいことも指摘されます。被害者の気持ちを理解せず、自分の欲求を最優先します。自分の過ちを認めず、被害者を非難することもあるでしょう。

このように、ストレス耐性の低さ、被害者への強い執着心、自己中心性といった特徴が、DV加害者に共通して見られます。これらの特性が、DV行為を生み出し、継続させる要因となっているのです。

DVの被害者の特徴

DVの被害者の特徴については以下の通りです。
● 自尊心の低下
● 逃げられないという認識
● 経済的・社会的な孤立
● 子どもへの影響
こちらを順に解説していきます。

3-1自尊心の低下

DV被害者は、長期にわたる暴力と支配により、自尊心が著しく低下していきます。

加害者から受け続ける非難や侮辱によって、被害者は自己価値を見失っていきます。自信を失い、自分には価値がないと感じるようになるのです。

さらに、経済的・精神的に加害者に依存せざるを得なくなることで、自立的な行動をとることが困難になるでしょう。周囲からの支援を受けられない孤立状態に置かれ、脱出する力も失っていくのです。

このように、DV被害者の自尊心の低下は深刻です。自信を取り戻し、自立への意欲を取り戻すためには、専門家による長期的な支援が不可欠です。

被害者の自尊心を取り戻し、自立に向けて後押しすることが、DV被害からの脱却には重要なのです。

3-2逃げられないという認識

DV被害者は、自分が離れられないという強い認識を持っています。これには複雑な要因が関係しているのです。

まず、経済的依存や孤立によって、自立的に生活することが困難になっています。加害者から離れれば、生活基盤を失ってしまう可能性があるでしょう。

さらに、加害者からの暴力や脅迫に怯えており、自分や家族の安全が脅かされるという恐怖心があります。加害者から報復を受けるのではないかと恐れているのです。

加えて、長年の洗脳により、自分には逃げる力がないと信じ込んでしまっています。自信を喪失し、自分に価値がないと感じるようになるのです。

このように、経済的・精神的な要因から、DV被害者には「逃げられない」という強い認識が存在しています。専門家による支援とともに、社会制度の充実が必要不可欠です。

3-3経済的・社会的な孤立

DV被害者は、経済的にも社会的にも孤立した状態に置かれることが多くあります。

経済的には、加害者に完全に依存せざるを得なくなるのです。自身で収入を得ることが困難な状況に陥り、加害者に逆らえなくなるでしょう。また、加害者に金銭管理を完全に掌握されてしまうこともあります。

社会的にも、加害者の監視や干渉によって、家族や友人、専門家との接触が制限されるのです。外部との繋がりを断ち切られ、孤立無援の状態に追い込まれます。

このような経済的・社会的な孤立は、DV被害から逃れることを極端に困難にしているのです。自立の機会を奪われ、加害者からの支配を逃れられないのです。

専門家による経済的支援や、地域社会との繋がりづくりなど、様々な支援が必要とされます。DV被害者の社会的孤立を解消し、自立に向けて後押しすることが重要です。

3-4子どもへの影響

DV被害に巻き込まれている子どもは、心身ともに深刻な影響を受けます。

子どもは、自分自身が攻撃の対象になったり、親の暴力を目の当たりにすることで、強い不安や恐怖感を抱えることになるでしょう。この経験は、子どもの健全な発達を阻害し、PTSDなどの心的外傷を引き起こすのです。

さらに、子どもは加害者である親への愛着を持ちつつ、被害者である親への共感も抱いてしまうため、葛藤を抱え込むことになります。自尊心の低下や、対人関係の形成の困難さなど、深刻な影響が残されることが多いのです。

DV被害に遭遇した子どもたちには、心理的ケアとともに、安全な居場所の提供や、生活面での支援など、きめ細かな支援が必要不可欠です。一人ひとりの子どもの状況に合わせた支援が重要となります。

人格形成の途上にある子どもたちを守り、健やかな成長を促すことが、DV問題への対策には不可欠なのです。

DVの被害者支援

DVの被害者支援については以下の通りです。
● 相談・通報窓口の紹介
● 一時保護とシェルターの利用
● カウンセリングによる心のケア
こちらを順に解説していきます。

4-1相談・通報窓口の紹介

警察ダイヤルでは、緊急の事態に対応できます。警察に通報することで、被害者の安全確保と加害者への対処を求められるでしょう。

全国共通の女性相談ダイヤルは、24時間365日体制で女性のための相談を受け付けています。専門のカウンセラーが、安全確保や自立支援などについて助言してくれるでしょう。

地方自治体の女性相談窓口(連絡先は各自治体のウェブサイトをご確認ください)では、生活面や法的な支援など、地域に密着した支援が得られます。DV被害者一人ひとりの状況に合わせた対応が期待できるでしょう。

これらの窓口に早期に相談・通報することで、DV被害から逃れ、自立に向けて歩み始められるでしょう。また、周囲の人々が気づき、通報することも重要です。一人で抱え込まず、まずは相談することが大切です。

4-2一時保護とシェルターの利用

DV被害から直接逃れるためには、一時的に安全な場所に避難することが重要です。一時保護とシェルターはそのための選択肢となるのです。

一時保護は、警察や福祉事務所などが提供する緊急避難の場所です。24時間体制で保護し、医療・カウンセリングなどのサポートも受けられます。加害者から隔離され、一時的に安全が確保されるのです。

一方、シェルターは民間団体が運営する被害者支援の施設です。より長期的な避難と自立支援が期待できるでしょう。住居の確保や就労支援、法的手続きの支援など、総合的なケアが得られます。

ただし、施設の数が不足しているのが現状です。待機を余儀なくされるケースも少なくありません。早期の避難と支援が必要なDV被害者にとって、この点が大きな課題となっています。

一時保護やシェルターの利用は、DV被害からの脱却に不可欠な選択肢です。支援体制の拡充と、利用しやすい環境づくりが望まれます。

4-3カウンセリングによる心のケア

DV被害を経験した人は、強い不安や恐怖、自尊心の低下など、深刻な心的外傷を抱えています。このような心の傷を癒し、自立に向けて歩んでいくためには、カウンセリングによる心のケアが不可欠です。

カウンセラーとの面談では、安全な環境の中で自分の気持ちを吐露し、整理できます。加害者からの暴力や恐怖、孤独感などを語り出すことで、心の奥底にある感情を表出し、クリアにできるのです。

また、カウンセリングを通して、自分の強さを再発見し、自信を取り戻していくプロセスも大切です。被害者がどのような支援を求めているのか、一人ひとりのニーズに合わせたケアが提供されます。

カウンセリングには、長期的な支援が求められます。DV被害からの心の回復には時間がかかるため、継続的なケアが欠かせません。カウンセラーとの信頼関係を築きながら、粘り強く歩みを進めていく必要があります。

DV被害者の心の傷を癒し、自立に向けての力を引き出すために、カウンセリングによる心のケアは重要な支援策なのです。

DVに対する社会的対応

DVに対する社会的対応については以下の通りです。
● DV 防止法の整備と運用
● 教育現場でのDV予防教育
● 地域ぐるみでの支援
こちらを順に解説していきます。

5-1DV防止法の整備と運用

DV防止法は2001年に施行され、以後数次の改正を経て、DV被害者の保護と自立支援に関する法的枠組みが整備されてきました。

この法律では、配偶者や交際相手からの暴力行為を「DV」と定義し、被害者の保護と自立支援を行政の責務としています。警察や地方自治体による一時保護、シェルターの設置、カウンセリングなどの支援策が規定されています。

さらに近年の改正では、デートDVへの対応や、配偶者からの経済的な暴力への対処なども盛り込まれるなど、法の適用範囲が拡大されてきました。

一方で、法の運用面では課題も指摘されています。支援策の周知不足や、支援体制の地域格差、被害者の特性に合わせた支援の不足など、法の理念を十分に実現できていない面もあります。

今後は、法の運用実態を検証し、より実効性の高い支援体制の構築が求められるでしょう。加害者への厳罰化や、二次被害の防止など、様々な角度からのアプローチが重要です。

DV問題への社会的対応の中心に位置するDV防止法。その一層の整備と適切な運用が、DV被害者の保護と自立につながっていくのです。

5-2教育現場でのDV予防教育

DV問題の根源には、男女間の不平等や、暴力を容認する価値観の存在があるといえます。そのため、DV予防のためには、こうした問題の背景にある社会規範の改革が重要になってくるのです。

その際、若年層への働きかけが大きな意味を持ちます。教育現場は、価値観の形成期にある子供たちに働きかけるまたとない場所なのです。

DV予防教育では、男女平等の理念を浸透させ、お互いを尊重し合う関係性を築くことが目標となります。具体的には、暴力や支配が許されないことを教え、健全な人間関係の築き方を学ばせるなどの取り組みが行われているのです。

さらに、被害者への共感と理解を深めさせ、DVの加害者にならないよう自覚を促すことも重要です。思春期の子供たちが、将来のDV加害者や被害者にならないよう予防することが、教育の役割なのです。

このように、教育現場でのDV予防教育は、根本的な社会変化を生み出す可能性を秘めた取り組みといえます。子供たちの価値観を変革し、DV問題の解決につなげていくことが期待されています。

5-3地域ぐるみでの支援

DV被害者の多くは、経済的な基盤や社会的なつながりを失っており、孤立しがちです。そのため、地域でのネットワークづくりが、被害者の自立につながるでしょう。

地域ぐるみのDV支援では、まずは地域住民の理解と協力が不可欠です。DV問題についての正しい知識を持ち、偏見をなくすことが重要です。そのうえで、地域の民生委員やボランティア、NPO、医療機関などが連携し、総合的な支援体制を構築することが求められます。

具体的な取り組みとしては、一時保護や生活支援、就労支援、カウンセリングなどの提供が考えられます。また、地域の子育て支援拠点や相談窓口を活用し、被害者の安全を確保しつつ、地域とのつながりを保つことも重要です。

さらに、加害者更生プログラムの実施や、地域住民への啓発活動なども、DV問題の根本的な解決につながります。

このように、地域社会全体でDV問題に取り組むことで、被害者の自立と社会復帰を後押しし、DV根絶につなげられるのです。

まとめ

DV (ドメスティック・バイオレンス) には、身体的、性的、心理的、経済的、社会的の5つの種類があることが分かりました。これらの様々なタイプのDVは、被害者の孤立や自尊心の低下など、深刻な影響を及ぼします。

DV被害者は、しばしば加害者への依存や恐怖心から脱出することが困難な状況に置かれています。そのため、DV被害者への支援では、まず被害者の置かれた状況や心理状態を理解し、信頼関係を築くことが重要です。

具体的な支援方法としては、一時保護や法的支援、カウンセリング、就労支援、子どもへのケアなどが考えられます。また、地域社会全体で被害者を支え、DV問題に取り組むことも不可欠です。

DVは複雑な問題ですが、被害者に寄り添い、必要な支援を提供することで、被害者の自立と社会復帰を後押しできるはずです。DV根絶に向けて、私たち一人ひとりができることから始めていくことが重要です。

関連コラム

RELATED COLUMN

関連する資格

RELATED